アルソウム連合王国首都ゼルワ 簡易地図

アルソウム連合王国の首都ゼルワの簡易地図です。実際の地形はもっと複雑です。

【土地利用】

・外側の円が城壁、内側の円はカルム大通り(環状道路)です。
・クリーム色の部分が一番地価が高い「山の手」エリアです。
・黄緑色の部分は官庁街です。財務庁、海軍庁、高等法院などがあります。
・薄紫色の部分はビジネス街です。大手の銀行や商社の本店が集まっています。
・水色の部分は「下町」です。
・薄橙色の部分は中流階級(士業、中小企業経営者)が多く住む地区です。
・王宮には右翼(地図の左側)に国務院、左翼(同右側)に王室尚書庁が入っています。近衛隊の兵営も王宮の敷地内にあります。
・王宮の正面にある桃色の部分が王宮前広場です。

【地名と施設名】

《山の手》
1) 博労広場:高級住宅街に囲まれた商業地区です。東京で言えば表参道ですね。ここに面してロワーク兄弟社の社長宅があります(『兵站貴族』)。
2) ラヌザ伯爵邸:名門貴族の家です。この家を舞台にとある事件が起こります(『ナナカマドの娘』)。
3) 鋳掛屋通り:博労広場から北に真っ直ぐ伸びて王宮前広場に至る短い通りです。ゼルワで最も地価が高い場所です。グディニャ君主国の大使公邸があります(『兵站貴族』)。

《官庁街》
1) 財務庁第一庁舎:連合王国の公金の流れを全て支配する官庁です。『竜が居ない国』の主人公ソルが任期付きで雇われました。
2) 海軍庁:陸軍庁から分離された官庁です。財務庁との最短距離となる横丁は通称「いやがらせ横丁」と呼ばれています(『兵站貴族』)。
3) 甲冑通り:ゼルワ傭兵組合会館があります(『竜が居ない国』『叙任式』)。
4) アサブ神殿:連合王国で二番目に大きな公認宗派「アサブ教」の神殿です(『叙任式』)。
5) キュイマ商会:中堅の紙問屋です。『西の天蓋』、『竜が居ない国』に登場します。地図には未記載です。

《下町》
1) レオン通り:文士酒場「東方軒」があるところです。傭兵イェビ=ジェミと「山の兄弟」の頭目の娘ブレイの夫婦が住んでいます。(『竜が居ない国』『詩戦』『ナナカマドの娘』)
2) 青物市場:ゼルワに幾つかある野菜の市場です。カルヴェジ新門近くの青物市場は首都の南側の農業地帯から毎日、野菜が入荷します。(『ナナカマドの娘』)
3) アレナ通り:印刷・出版業界の会社が集まる場所です。(『詩戦』『ナナカマドの娘)』
4) イガルパ飛脚会社:南大陸最大の豪商、「商人の王」ランザイカ家の中枢です。総帥ランザイカ・トゥマルの執務室があります。(『兵站貴族』『ナナカマドの娘』)

《王宮前広場》
1) 南極星像:広場の南端にある巨大な神像です(『ナナカマドの娘』)。
2) ギベオン大神殿:南大陸最大級の神殿です。
3) 高等法院:アルソウム連合王国の最高裁判所です。制度上はこの上に国王裁判というものもありますが、100年以上開かれていません(『兵站貴族』)。

《王宮周辺》
1) 陸軍庁:陸軍の行政を行う官僚たちが働いています。実戦組織はここには入っていません(『兵站貴族』)。
2) クンビア大公劇場:南大陸有数の名門劇場です。クンビア大公家は舞台芸術のパトロンとしての長い伝統があります(『竜が居ない国』『兵站貴族』)。
3) マハラビエ侯爵邸:連合王国でも屈指の大貴族の邸宅です。マハラビエ公爵家はこの邸宅の他、ゼルワ周辺に3か所、領地にも無数の邸宅を持っています。(『兵站貴族』)

《その他》
1) ダナエ大学校友会事務所:フラニ広場の近くにあります。南大陸最古の大学、ダナエ大学の校友会組織は連合王国の政治・経済に大きな影響力を持っています。(『兵站貴族』)
2) ぶどう棚地区:いわゆるスラム街ですが、その成立には不思議な経緯があります。(『ナナカマドの娘』)