ドローイングdrawingの意味内容

「引いて描く」のがドローイング

  • drawの元々の意味は「引っ張る」
  • 木炭やペン(英語ではdrawing tool)で絵を描くときにはこれらのdrawing toolを「引っ張る」動きをするので、それによって描かれたものはdrawingと呼ばれる
  • クレヨンやパステルなど面に着色する画材もdrawの動きで用いるので、それによって描かれた絵はdrawingとなる
  • drawの動作で描く画材は概ね「drawした瞬間に媒材が乾く、あるいはdrawする前から乾いている」という特徴もある
  • つまりdrawing toolと媒材が何であれ「drawの動作で描かれた絵」はdrawing
  • 「筆や刷毛などを行き来させて面をpaintする動作で描かれた絵」はpainting
  • 何故か日本語話者は素描

日本語世界のことは知りませんが(どう見てもpaintingなものをドローイングと呼ぶ奇習があるので)外国の公募に出す場合には上記ガイドラインにご留意ください。

「素描」はドローイングとイコールではない

  • 素描はフランス語のdessinの概念を日本語にしたもの
  • dessinには「物体を表面的に描写する」という意味がある
  • 上記の行為に適しているのが「drawした瞬間に媒材が乾く、あるいはdrawする前から乾いている」画材なので、日本語では「ドローイング」が素描を指すような使われ方も珍しくない。
  • 英語で「Drawing a Plaster model」と書いてあったら「drawする画材で石膏像を描いている」ということで、結果的に出来上がるものはフランス語で「Dessiner un modèle en plâtre」したものと同じだけれど、そこに至る工程を言語に落とし込む際には微妙にズレたルートを辿っていることを憶えておくと良いかもしれない。プログラミング言語でコード書いてデプロイして、最終的に出てきたものは同じでも、コードの考え方は微妙に違うのと同じって言ってわかるかな?
  • もちろん「ドローイング」による「素描」は多いが、「ドローイングは全て素描」ではない。「素描が全てドローイング」なわけでもない。

エティモロジーから見る「エスキース」「デッサン」「ドローイング」の違い

殴り描きペインティングをドローイングと呼ぶ日本語話者がいる理由

 素描でもなければドローイングでもない、ただの早描きペインティングをドローイングと称する日本語話者もお見かけしますが、勉強が苦手な方なのだろうと思っています。貴殿は立派なブランド大学出ていらっしゃるわけですから、もうちょっとさあ・・・と。