Pixiv作品を研究したいなら、Pixivアカウントから同人誌販売サイトに飛んでお金払って買えば良いのだ。

表題の件、感情的で事実確認を疎かにした反発やバッシングはスルーしておくとして、それなりによく練られた整理はこの辺りですが


論点は「法律違反があったか」「法律には違反していなくても信義上、問題があったか」の二つ。

法律違反かどうかについては、引用の範囲なので問題無いという意見が大勢です。

私自身は会員数2000万以上の巨大プラットフォームにわざわざ公開モードで作品をアップしてPVランキング上位争いをしていた人たちが、「特定の少数」に向けてのみ作品を公開しているつもりだったというのは無理がありすぎるので、信義上も問題無しと思いますが、多くの職業研究者はもっと大人なのでそこは「問題あったかもね」というところで大人の対応をしています。

ではこれからPixivのR18作品を研究する際には、研究者はどうすれば良いのか?

これは簡単です。Pixivの作家アカウントの多くは自分の個人誌や同人誌の通販サイトへのリンクが張られていますから、この作家のテクストを研究対象にしたいと思ったら、リンクを辿ってお金を払って同人誌を買えば良い。リンクの先から有償で手に入る同人誌はもはやいかなる意味でも「限定少数にしか読んでほしくないつもり」とは言えない出版物です。

研究者の出費は多少増えますが、特にPixivがやっているBoothという同人誌通販サイトから買えばPixivにも作家にもお金が入り、その売上から同人作家さんは税金も収めてくれるので税務署も喜び、研究も大手を振って出来る。三方良しどころじゃない。何でこうしなかったのと思います。