インターネット文化

インターネット文化

ジークアクスのライフタイムバリューどうなのかな

1日ごとに評価が悪化していくジークアクスさん絶対数で見ればジークアクス良かったよって人も多いのはわかりますが、気になるのはそのジークアクス良かった層のライフタイムバリューね。テレビや配信でジークアクス見ながらXやスレッズであーだこーだ考察ご...
インターネット文化

宇野常寛の『ゼロ年代の想像力』(2008)をいまさら

宇野常寛の『ゼロ年代の想像力』(2008)をいまさら読んだけど、デスゲーム系作品(宇野は「サヴァイヴ系」という呼び方を提唱しているけど誰も使わなかった)やケータイ小説がセカイ系やラノベを乗り越えるという主張はどっちも外れてたなあとしみじみ。...
インターネット文化

レトロコンテンツとしてのポモガンダム

ジークアクスの7話が凄い凄いという声が大きいので我慢して見てみたんですが、印象変わらず。このアニメ作品には思想・哲学・倫理観が無いように思える。刺激的なカタストロフと戦闘シーンを高カロリー描写で矢継ぎ早に展開するだけの作品という意味では大友...
インターネット文化

重要な情報はウェブにリリースしない時代が来た

昨日もポピュラー文化関連の資料(紙媒体)を読み込んでいたんだけれど、今までだったら要点をブログやSNSにまとめたりもしていた。ウェブの情報はコモンズの財産という考え方で、みんなで情報をシェアしていこうよという、2000年代アタマくらいの発想...
インターネット文化

かつて尖っていたブロガーがバズワードサーファーに成り下がる現象

15年くらい前に結構面白いことを書いてそれなりに注目されていたインフルエンサー的なブロガー、本業はたぶん私と同じフリーランスのコンサルタント(なおかつ私のビジネスドメインと一部被っている)だと思うんだけど、たまたま5年ぶりくらいに目にしたら...
インターネット文化

自分の疚しさを隠すためにやってないですか

日本のアニメは登場人物の見た目を美化している。ルッキズムだ!→ 一定レベルの記号化・デフォルメの結果を「あなたが」美化と考えているだけではないですか? それは本当に普遍的な「美化」ですか?→ 別の記号化モジュールを使ったアニメ作品制作が禁じ...
fine art

東京カレンダー美術手帖オンライン東京ウォーカー

私が東京に出てきたのは1990年で、まだジュリアナ東京もあったしセゾン文化は全盛期で、学生は「ぴあ」や「東京ウォーカー」を毎週買っては遊びの情報を探してたんですよ。まあ他にも情報誌は数え切れないくらいあったけど。もう「ぴあ」も「東京ウォーカ...
fine art

Navigating The Art World内容紹介その4:ウェブマーケティング各論

さていよいよ、自分のインスタグラムのアーティストアカウントをいかにして育てるかという話に入っていきます。そしてこれもウェブ小説投稿サイトでは散々言われてきた基本ですが、コメントやLIKEが欲しければ、まず自分が他人にあげなさい。です。インス...