15年くらい前に結構面白いことを書いてそれなりに注目されていたインフルエンサー的なブロガー、本業はたぶん私と同じフリーランスのコンサルタント(なおかつ私のビジネスドメインと一部被っている)だと思うんだけど、たまたま5年ぶりくらいに目にしたら、その人が当時注目された分野とは全然違う
「私が発見したトランプ関税の背景を解説します」
という有料noteを売っていた。
このパターンに似たケースはそこそこ心当たりがあって、ある時期たまたまそれまでやってきたことがトレンドに引っかかってわーっとフォロワーが増えて、多分収入もそのタイミングでポーンと増えてると思うんだけど
しばらくするとどんどんつまらなくなっていって(ネタが限られているからワンパターンになる)、そのタイミングで私は興味を失う。
何年か、下手すると10年ぶりかくらいに見かけると、こんな↑感じでその時その時のバズワードに便乗してもっともらしい課金コンテンツを売る人に成り果てている。
まあ人の生き方はそれぞれあるんで、バズワードサーフィンがダメとは言わんけど・・・・
私自身も興味の重点を置く領域は時期によって変化してきているけれども、心がけているのは
「バズワードに乗らない」
ということ。バズワードではなく自分が今本当に興味があることに熱中しながら情報発信をしていく。
私みたいなプレーヤー兼コンサルタントって本質的には何でも屋だから、これなんとかしてよと言われたら取り敢えずなんとかしないといけないわけで、そこで一番大事なのは
「どんな領域でも手堅く土地勘を手に入れて着実かつ迅速に進んでいく能力」
です。
手堅く、着実に、迅速にというとこが重要でね。
バズワードサーフィンブロガーは軽薄に、雑に、もっともらしくホラを吹くのが商売だから、やってることは似ているようで真逆なんです。
今だったら生成くんとトランプ関税? コロナのときは専門家みたいな顔でコロナを語ってたバズワードサーファーたちがいたしさ。
でもその手の適当な文章を提供する仕事は遠からず生成くんに奪われて終わるんじゃないかな。
だから私は生成くんは今はあえてちょっと距離を置いている。
生成くんはまだまだ進化の途上。もっと使いやすくなったときに使えば良いやと。それよりも自分の刀を研ぐことに今は集中。