「そのうち時間が出来たら自分でウェブサイトやるから。」 断言します。その日は永遠にやって来ません。さっさと外注しましょう。

ステイホームとリモートのビジネスの時代、コーポレートウェブサイトの重要性は増しています。

身も蓋もないことを言うならば、ウェブサイトは勉強さえすれば誰でもDIYで作れます。

でも、素人が自社のサイトを1度だけ作るとなると、以下の問題が発生します。

1) 色々な意味で勘所がわからないので、焦点のボケたウェブサイトになりがち(数をこなさないから)
2) 紙の宣伝媒体と同じ感覚で作りっぱなしにしてしまう(現代のウェブサイトはほぼ每日のお手入れが必要です)
3) セキュリティ周りの穴を開けたままにしてしまう(「保護されていない通信」って出てませんか?)
4) そもそも社長がやるべきことではない(経営者は経営者にしか出来ないことに時間を使いましょう)

御社のウェブサイト、5年前に作ってそれっきりだったりしませんか?

和風の商材でもないのに明朝体をバリバリに使ってたりしませんか?

こちらは昨日納品させていただいたコーポレートウェブサイトです。

壬辰化学様はB2Bビジネスの専門商社ですが、新規商材・サービスを大々的に展開されるということでウェブサイトの全面刷新をご依頼いただきました。

弊社では契約サーバの見直しを含めたご提案を行い、

1) 年間ランニングコストを33000円削減
2) サイトの全面的なSSL化
3) キービジュアル、キャッチコピー、FAQ、商品説明等の書き起こし
4) CTOと問い合わせフォーム設置
5) ブログ設置とバックデートでの移設
6) 今風でありなおかつB2Bの化学専門商社に相応しいサイトデザイン
などを行いました。

(コーポレートロゴは現在制作中とのことで、ファビコンはWordpressのまま待機中です)