道の駅を新たに作るより、既存のJAを改修した方が良いと思う理由

木下斉さんの記事です

なぜ道の駅は儲からなくても店を出せるのか

稲城でもまちづくり系のワークショップに顔を出すと、「道の駅を作りたい」と発言する高齢者が居ます。当社の調査では100%です。
野菜産直なら市内2箇所のJAで昔からやってるし黒川にもセレサモスがあるので、産直スポットだけなら十分足りてます。足りないのは既存の産直施設における洗練されたインテリア/エクスリア/ウェブサイトのデザインと魅力的な品揃えです。

鶴川街道沿いのJAなんかあれだけ交通量多いとこに立地していて隣にはシャトレーゼ。駐車場も容量十分、それで何で客が入らないのかと言ったら、まずそこに産直があることに気づく人が居ないから(本当)です。もっとオシャレっぽいエクステリアにしてFBページも作ってお客様が利用出来るトイレ作って弊社製品を置いてみたら良いのに。
最後のとこは地味に効きますよ。自分とこの商品が置いてあれば私は常に全力で情報拡散モードですからね。今なんか稲城より地域おこし協力隊那須塩原の方がシェア度高い弊社です(笑)