親と子の間でパソコンの管理権限をどのように持ち合うのか・うちの場合

今朝、息子が起きてきて開口一番
「これから5時以降のパソコンは宿題が終わってからにしようと思う」
と宣言。
もともとうちではパソコンの利用時間やネットコミュニケーションルールは明確に決めてあります。
が、実際にそれを守っているかは特には調べていません。単に
「何のためのルールかは理解してるね? ルールを守れなかった時の悪影響の最後の責任は父ちゃんも母ちゃんも取ってあげられないんだよ。自分自身で最後は引き受けるしかない。そのためのルールだから。わかってるよね?」
と、時々再確認するだけ。
その気になれば抜け道や裏道などいくらでも作れますからね。目的とその意味を理解してもらうのがベストと思って、こうしています。
ネットゲームについても古くはスーパーマリオメーカー、その後はマインクラフトにフォートナイト。SNSではScratch。色々と使っているようですが、いちいちモニタリングはしていません。ただ、時々
「仲良く遊べよ」
「変な人には関わるなよ」
と声掛けをしているくらい。coderdojoでも家でも小学校でも、周囲の面倒見は良いみたいだし、まあそれなりにやってるんじゃないかな。
宿題云々という問題提起は私からはしていないのですが、何か考えたんでしょうねえ。とにかく自分で自分を律することが出来るのであれば素晴らしいです。
(そういえば昨日、家の中のLANケーブルをCAT8にアップグレードしたいと相談されて、お前がパソコンの使い方を適切に自己管理出来ることを父ちゃんと母ちゃんに示せたら、そんなものはすぐにでも買ってやる、と言いましたっけ)