ハワイ/ホクレア マリタイム・センターで一時の休息を取るホクレア号 ヤフーブログ内をふらふらしていたら、マリタイム・センターに繋留されているホクレア号の写真を見つけてしまいました。 そうか、一般の観光客には観光用にしか見えないんですね・・・・・説明とか無いもんなあ。 2005.06.27 ハワイ/ホクレア
ハワイ/ホクレア ハヴァイロア号クルーによるハワイ・ポリネシア文化ワークショップ seijiさんからの情報です。7/2(土)に川崎で、何と1995年にハヴァイロアでハワイからタヒチまで渡ったブラッド・クーパーさんが、ハワイ・ポリネシア文化のワークショップを開かれるそうです。 先着30名、費用5000円。 私も申し込みまし... 2005.06.27 ハワイ/ホクレア
観光 Exile on main street もう少しだけ先住民観光の話をします。 あまり腕っ節が強くない少数民族が資本主義のご時世をシノイでいくための、有効なシノギとして、先住民観光というものがある。前の記事では、そういう話もありましたね。 そういった時に、どういう「売り出し方」をす... 2005.06.26 観光
観光 先住民観光と文化人類学者の苦悩(完結編) (から続く) やっと先住民観光の話になりました。 先住民観光って何? そう思われる方もいるでしょう。例えばポリネシア文化センターですよ。タヒチアン・ダンス・ショーでも良いです。マオリのカヌーで行くエイベル・タズマン国立公園1泊2日の旅でも良... 2005.06.25 観光
観光 先住民観光と苦悩の文化人類学者たち(中編) (から続く) さて、続きです。 そういうポストコロニアリズムですが、吉岡さんによれば、オセアニアにおいて、(前の記事における後者の)ポストコロニアリズムは独特の展開を辿ったのだそうです。 「何でも良いんじゃないの」型ポストコロニアリズムは、... 2005.06.24 観光
観光 先住民観光と苦悩の文化人類学者たち(前編) 文化人類学者の吉岡政徳さんの『反ポストコロニアリズム人類学』という本を読みました。吉岡さんはメラネシアをフィールドにしておられる方で、しかも私が嫌いな(笑)ポストコロニアルを正面から批判した本という事で、目にした瞬間に手が伸びていましたよ、... 2005.06.23 観光
伝統的航海術 Brendan’s Voyage 以前紹介した「Brendan's Voyage」のペーパーバックが届きました。 しかし、ここ数日忙しくてあまりこういったものを読む時間が取れない。忸怩たるものがありますが、実は今日は他にも面白そうな本が何冊か入荷していまして、これはちょっと... 2005.06.22 伝統的航海術
環境問題 お中元の季節ですが スーパーやデパートが「お中元商戦」に突入しています。近所のスーパーでも醤油だのビールだの素麺だの洗剤だのが山積みになっておりました。私も昔、ある酒の卸でビールのギフトセット作りをしたことがあります。 こうね、デパートから伝票の束が回ってくる... 2005.06.20 環境問題