インターネット文化

仮面ライダーゼロワン最終回への反応に見る、ラーニングの難しい人たちの問題

仮面ライダーゼロワンの最終回に対する反応(の一部)を見ていて面白いなあと思ったことを以下に列挙する1) 自分の好みじゃない展開・演出だからダメな作品と断定する人がいる→個人的な好き嫌いと客観的な品質の区別が出来ない人。意外に多い。2) 「充...
書評・読書記録

アーシュラ・K・ル=グウィン『アースシーの風』と、二つの金字塔。

アーシュラ・K・ル=グウィン『アースシーの風』を読了。これで同シリーズの本編は通読したことになるので、そのまとめとして書評を書いておく。豊かな才能を持つ少年ハイタカが一流の魔法使いゲドとなり、東方のカルガド帝国の侵入を退け、死者と生者の世界...
書評・読書記録

清水真砂子『幸福に驚く力』(かもがわ出版、2006)を読んでギョーカイ裏話の功罪を考えた

翻訳家の清水真砂子の講演録『幸福に驚く力』(かもがわ出版、2006)をついでに借りてきて読んでいるのだが、これが予想外に面白い。外国は知らないが日本では最近、編集者という肩書の人がやたらとドヤるようになっていて、俺は何百万部売った、私は何十...
書評・読書記録

クイア的なファンタジーといえばル=グウィンより河惣益巳ではないか

ル=グウィン『帰還』を昨日読了。個人的にはフェミニズム小説としてめちゃくちゃ楽しかった。出た当初(1990年)には上橋菜穂子すら拒絶反応を起こしたという話があって、いかにル=グウィンが思想的に尖っていたのかがわかる。ただ、ル=グウィンをジェ...
書評・読書記録

「ドラえもん のび太の新恐竜」はまるでポケモン映画だった

昨日は息子と「ドラえもん のび太の新恐竜」を見てきました。映画館で見るのは、自分が子供時代に見た「のび太の恐竜」などを別にすると「新・のび太の日本誕生」から5作品連続です。チケットだけじゃなくて毎回、グッズも必ず買ってるので、まあロイヤルカ...
書評・読書記録

『影との戦い』(The Wizard of Earthsea) 書評

順番は前後しましたが、『壊れた腕輪』が結構面白かったというか、私の好みにマッチしていたので、遡って1作目も読みました。いわゆる「ゲド戦記」(岩波の社員が適当に考えたシリーズ名なのだそうです)のエピソード1。主人公は魔法使いとしての素質豊かな...
書評・読書記録

初めて『ゲド戦記』を読んだら自分の小説(の2作目と3作目)にプロットがめちゃくちゃ似ていて驚いた件

アーシュラ・K・ル=グゥインの『壊れた指輪(The Tombs of Atuan)』を読みました。日本では誰が何を考えて名付けたか「ゲド戦記」と呼ばれるシリーズの2作目です。本来のシリーズ名はThe Earthsea Cycle。この本は1...
インターネット文化

カマラ・ハリスは学生時代に2Pacを聴いていたと本当に言ったのか

カマラ・ハリスが2Pacを学生時代に聞いていたという嘘を言った(から彼女は信用出来ない)ということを押野素子という翻訳家がツイートしていたので、何の話だろうかと調べてみた。どうも彼女が嘘をついたと言い切るのは難しいようだ。彼女がTVショーに...