インターネット文化

カマラ・ハリスは学生時代に2Pacを聴いていたと本当に言ったのか

カマラ・ハリスが2Pacを学生時代に聞いていたという嘘を言った(から彼女は信用出来ない)ということを押野素子という翻訳家がツイートしていたので、何の話だろうかと調べてみた。どうも彼女が嘘をついたと言い切るのは難しいようだ。彼女がTVショーに...
スポーツ

日が沈む三浦半島の海辺から助手席に若い女性を乗せて第三京浜を走って大田区の一人暮らしの自宅まで送り届けることの非ロマンチック性

昨日は教え子2人連れて(リクエストがあったので)三浦半島を城ヶ島までロードバイクで走ってきました。三浦半島に限らず、半島って道狭い&アップダウン多いんで、初心者にはつらいんですよ。でもリクエストだったからね。坂を上ってたら頑張ってついてくる...
アート&デザイン

文芸イベントに呼ばれる編集者や作家の内面を推し量る

アマチュアだから何でも好きにやったほうが良いとは思うけど、プロ志望の人たちがあちこちのネット文芸ムラに出入りしているのは、弊害の方が大きいだろう。 ムラで評価されるような書き方になっちゃうおそれがあるし、ああいう人たちを食い物にする編集者や...
インターネット文化

乱立される地域文学賞は誰のためになっているのか

角川武蔵野文学賞を見ると、せっかく書いて応募してもほとんど書き手にメリットが無い感じ。読んでくれるのは友人知人の一部だけだし、大賞でもお金がもらえるわけでもない。地域文学賞って極めてローコストで「地域振興」っぽいことをやっている雰囲気が出せ...
インターネット文化

30代のフェイスブック回帰現象を予感する

そういえばいま30歳くらいの教え子が昨日、(彼女たち世代にとっての)フェイスブック全盛期は面白かった、自分は文章が読みたいので画像主体のインスタはあまり面白くない、と呟いていました。最近だとインスタのストーリーに1000文字くらいの長文を載...
Eコマース

youtubeの編集のセンスでアラフォーやアラフィフがティーンエージャーに勝てるわけが無い理由を教える。

動画編集中です。弊社の動画編集の強みは、youtubeネイティブ世代の息子に動画ファイルを渡して不要なところの刈り込みをしてもらうという工程が入るところ。この工程が入るだけで、驚くほどテンポ良くストレス無く見られる動画になります。小学生時代...
コミュニケーション

「宮子和眞」という人の与太をゴミ箱に放り込んだ話

昨日、息子がCoderdojoに行っている間に近所のブクオフで見つけたRichard Bonaの"Tiki"というアルバムを開けたら、なんと懐かしい「ライナーノート」というものが出てきた。2005年に発売されたCDですこれ。もう若い世代では...
アート&デザイン

次に書く長編『湖賊』の書影を公開しました

いつも拙作をお読みいただき、ありがとうございます。2020年は元旦から大晦日まで毎日2000字更新! を目指して引き続きがんばります。今日は次に書く長編『湖賊』の書影を公開しました。『湖賊』は時系列的には『ナナカマドの娘』と『竜が居ない国』...