慶応の先生が東大に子供入れたら学費150万円/年になるくらいの累進学費が良いと思う。

津田正太郎は法政から慶応に移って、国立大学費値上げしようキャンペーンにさり気なく参戦してるけど、あれ慶応の校是にでもなったのかな? 山本一郎も国立大学費上げようぜキャンペーン大展開してるけどゴリゴリ慶応マンだし。

山本一郎は細い実家の子には奨学金拡充するから大丈夫だって言ってるけど、それ競争的資金の奪い合いでガンバレって言ってるのと同じなんよね。

むしろ実家の太さに応じて学費が累進する仕組みにしたらええんちゃいますか? 

慶応の先生が東大に子供入れたら学費150万円/年になるくらいの累進率で。

私の実感として、色々な部分にアソビが無いような仕組みや人間って長い目で見ると大して高いアウトプットを出さないもんなので、貧乏人の子はガリガリ苦学して給付奨学金を奪い合って生き延びろ、ってのは学歴バトル特化戦士の出涸らしがいっぱい社会に出てくるだけなんじゃないのと思いますね。

慶応に通えるような実家の太い金持ちは多少バカなことをしたり手抜きしたり留年したりしても実家が支えてくれるからOKなわけですが。

貧乏人の子はGPAが何点を割ったら奨学金は召し上げだとか間違いなく文科省はやるわけで、そんなん楽単科目殺到、どうせ資金ショートで退学になるならワンチャン狙いでカンニング、とか、ロクなことにならんですよ。競争的研究資金奪い合いデスゲームで研究不正が横行してるようにね。あほくさい。

(個人的には慶応の言うこと聞いたら日本に何が起こったか、竹中平蔵の故事を思い出そうよとだけ)