アオテアロア

航海カヌー造りワークショップ情報(ただし・・・)

明日から3日間、アオテアロア北島のさらに北の外れのKaitaiaという所で、マオリの航海カヌー「テ・アウレレ」がカヌー造りのワークショップを行うそうです。
ハワイ/ホクレア

またも新造航海カヌーがハワイに現れるのか?

今日は耳よりな情報をいくつか。 帆船にこだわった「Salty Friends」というウェブサイトがあります。 ご覧になればわかるように、このウェブログとかなり扱う対象がカブるウェブサイトです。ナオ・ビクトリア号の話題もあります。 さて、ここ...
その他の実験航海

ダブルサバニ「海人丸」の船出

荒木汰久治さんが中心となって取り組んでいる、双胴サバニを沖縄本島から愛知万博会場まで走らせようという「海人丸エクスペディション」ですが、予定通りなら丁度昨夜半に沖縄本島を出航して、み奄美大島までの航程に入っているはずです。 「海人丸」の航海...
伝統的航海術

記憶の歌を間違えずに歌うエクセルを望む

今日は一日中、エクセルシートにデータを打ち込んだり、打ち込んだデータを解析ソフトにかけたりしておりました。数学ソフトがver.中2迄しかインストールされていない私の脳みそにはかなりの負荷がかかる作業なので、オーディオからは和み系の音楽です。...
ハワイ/ホクレア

グローバルなエスニック・スポーツ

世界には、地付きのスポーツがあり、またそういったスポーツをみんなで集まってやる大会があります。例えばスコットランドのハイランド地方の「ハイランド・ゲームス」とか、インドのパンジャブ地方の「オリンピック」。綱引きだの丸太投げだのから、果ては「...
教育

Beautiful hands come across the border

今日は内幸町ホールでアメリカのろう者のダンスチームを見てきました。 Wild Zappersというチームで、ポッピングやロッキングなどオールドスクールのストリートダンス(ブレイキングは無し)からコンテンポラリーダンスやバレエ、それにアメリカ...
ミクロネシア

甘い葡萄だからこそ我慢するのかもしれないぞ

サタワル島での伝統的航海術修行の日々をつづった「The Last Navigator」を久しぶりに開いて眺めていたら、面白い記述がありました。 実はマウ師にはウウルパさんという弟さんがいて、この方も伝統的航海術の伝承に熱心に取り組んでおられ...
日本の海

「大王のひつぎ」実験航海 続報

「大王のひつぎ」実験航海(過去ログ参照)の続報です。 まだ日程もはっきりしていませんが、熊本出航は7月下旬になったようです。 となると大阪まで着くのは9月になるのかな? 9月中旬なら私も大阪に居るんだけどな。