観光 Exile on main street もう少しだけ先住民観光の話をします。 あまり腕っ節が強くない少数民族が資本主義のご時世をシノイでいくための、有効なシノギとして、先住民観光というものがある。前の記事では、そういう話もありましたね。 そういった時に、どういう「売り出し方」をす... 2005.06.26 観光
観光 先住民観光と文化人類学者の苦悩(完結編) (から続く) やっと先住民観光の話になりました。 先住民観光って何? そう思われる方もいるでしょう。例えばポリネシア文化センターですよ。タヒチアン・ダンス・ショーでも良いです。マオリのカヌーで行くエイベル・タズマン国立公園1泊2日の旅でも良... 2005.06.25 観光
観光 先住民観光と苦悩の文化人類学者たち(中編) (から続く) さて、続きです。 そういうポストコロニアリズムですが、吉岡さんによれば、オセアニアにおいて、(前の記事における後者の)ポストコロニアリズムは独特の展開を辿ったのだそうです。 「何でも良いんじゃないの」型ポストコロニアリズムは、... 2005.06.24 観光
観光 先住民観光と苦悩の文化人類学者たち(前編) 文化人類学者の吉岡政徳さんの『反ポストコロニアリズム人類学』という本を読みました。吉岡さんはメラネシアをフィールドにしておられる方で、しかも私が嫌いな(笑)ポストコロニアルを正面から批判した本という事で、目にした瞬間に手が伸びていましたよ、... 2005.06.23 観光
伝統的航海術 Brendan’s Voyage 以前紹介した「Brendan's Voyage」のペーパーバックが届きました。 しかし、ここ数日忙しくてあまりこういったものを読む時間が取れない。忸怩たるものがありますが、実は今日は他にも面白そうな本が何冊か入荷していまして、これはちょっと... 2005.06.22 伝統的航海術
環境問題 お中元の季節ですが スーパーやデパートが「お中元商戦」に突入しています。近所のスーパーでも醤油だのビールだの素麺だの洗剤だのが山積みになっておりました。私も昔、ある酒の卸でビールのギフトセット作りをしたことがあります。 こうね、デパートから伝票の束が回ってくる... 2005.06.20 環境問題
その他の実験航海 いよいよ海人丸が北上開始 海人丸エクスペディションのオフィシャル・ウェブログによれば、双胴サバニ「海人丸」は天候の影響を受けつつも(思いっきり梅雨前線が九州沖縄に停滞してたし)、ついに沖縄本島を離れて北へと向かったようです。 そんなこんなで、久しぶりに過去ログを見て... 2005.06.18 その他の実験航海
ミクロネシア ヤップ島の海外青年協力隊員たち ヤップ島といえば、ヤップ本島のマープ島から小笠原まで航海したペサウ号、あるいは「ヤップ離島」と呼ばれる中央カロリン諸島のサタワル島やウォレアイ環礁など、航海カヌー文化の世界的な中心地の一つです。 そんなヤップ島にも、日本から海外青年協力隊と... 2005.06.18 ミクロネシア