書評・読書記録

いい年したおじさんおばさんたちと日本のファンタジーと

インタビュアーが下手だと話題になった「この世界の片隅に」の片淵監督のインタビューなんですが、私なりに要点をまとめると・日本のアニメは大人向きというよりは、アラサーやアラフォーにもなってなお、高校生の主人公に感情移入出来てしまうような人たちを...
コミュニケーション

日本のSFの過剰なコンテキスト集積と、それによる参入障壁

日本のサイエンスフィクションのサークルを見ていると、数人の中高年男性のオピニオンリーダーがシーンを作っている日本のアート風写真の市場に似たものを感じるが、さてこの印象は正しいだろうか?ある国の特定の大衆文化のシーンの構造がどうなっているかは...
インターネット文化

ゲーマー少年たちのリモートワーク能力は日本社会の頂上付近にあるようだ

最近、息子が熱中していること。ゲーム仲間のゲーム実況動画の共同制作。話を聞くと、概ね以下のような流れらしい1) ゲーム実況動画に出会う(4年位前)2) 最近になってようやく動画を作り込めるレベルの性能のPCの整備が完了した(電源、グラボ、デ...
書評・読書記録

ファストファッションみたいな量産エンタメ小説は東映特撮に勝てない

そういえばリュウソウジャーの最後の変身とラスボス戦って、リュウソウレッドが死にかけて地面に倒れている状態でやってたんすよ。戦隊もので最後の戦闘がレッド不在だったのは珍しいらしいです。初めてかもしれないと。でもちゃんとレッドの場所を開けて5人...
Eコマース

この怠け者を懲らしめてください(お仕事募集中)

確定申告の書類をプリント中。思ったより去年は真面目に働いていたんだなと驚く*1 *2。*1 小説をひたすら書いていただけだったような印象がありますよね? お互いに。*2 フル回転で働く状態を100とすると30くらいはやっていたという意味です...
書評・読書記録

小説の文体についての個人的な覚書。

自分の文体が褒められる時「地形や街の風景が完璧に想像出来る。一番好きな文体」ダメ出しされる時「学術書みたいな文体」21世紀に日本人作家が書いた小説をほとんど読んだことが無いのは事実である。たぶん真面目に読んだのは200冊くらい。あとは流し読...
書評・読書記録

イギリス王家を離脱することになったハリー王子はどんな名字を名乗るのか

イギリス王家を離脱することになったハリー王子はどんな名字を名乗るのかという解説記事が面白かった。彼は元々は「ハリー・ウェールズ」だった。これは彼の両親が「プリンス・オブ・ウェールズ」と「プリンセス・オブ・ウェールズ」だから。しかし現王家の名...
教育

試験をそれっぽく綺麗にまとめることの効用と限界

息子が期末試験を全て終えて帰還した。私は中学校の試験の結果というものを全く気にしていない。教え方も試験の仕方もなっちゃいないという感想しかない。なにしろ、こういうところだ。それに、自分自身も高2が終わるまでは試験勉強などしなかった。だから「...