伝統的航海術

風の羅針盤

ホノルル・アドバタイザーをつらつらと眺めていたら、2年前にベン・フィニー先生がなさった投書を発見してしまいました。曰く、「ホクレアには限界がある」。 ベン・フィニー先生は、そのしばらく前にやはりホノルル・アドバタイザーに掲載された投書に言及...
教育

黙祷

先日行われたチェルシーvsウェストブロムウィッチの試合をテレビで見ていましたら、これは見慣れた光景なのですが、試合開始前に両チームの選手達がセンターサークルに集まって、1分間の黙祷を捧げていました。 イングランドのサッカーでは、割とよくある...
伝統的航海術

キャプテンに訊け!

イングランドの至宝、プレミアリーグとニューカッスル・ユナイテッドの通算ゴール記録保持者、キャプテンの中のキャプテン、生ける伝説、アラン・シアラー選手が今度こそユニフォームを脱ぐことになりました。 テスティモニアル(testimonial、功...
その他ポリネシア

創設者たちのまなざし

ホクレア号の6度目のタヒチ行が発表されました。 ちょっと数えてみましょうか。 1976年、1980年、1985年、1992年、1995年。 1976年は言わずとしれた最初の航海。ウェイファインダーは若き日のマウ老師。1980年、ナイノアさん...
ハワイ/ホクレア

速報・ホクレア号のタヒチ航海決定

いわゆる「マウ・カヌー」のミクロネシア航海を、1976年の最初の航海の30周年記念と考えていたのが間に合わなくなったので、その代わりとしてポリネシア航海協会は、ホクレア号によるタヒチへの航海を決定したのだそうです。また、先日亡くなられたデイ...
その他ポリネシア

見義不為、無勇也(論語より)

ミミ・ジョージ博士とのメールのやりとりを通じて、タウマコ島の人々と航海術の関わりが次第に私にも見えて来ました。航海術復興は単なる古代ロマンではなく、あるマイノリティが抑圧され搾取される状況から脱する為の、希望の星のようです。多分、切実さとい...
その他ポリネシア

蟷螂の斧はカヌーを削れるだろうか

ここ数日、ミミ・ジョージ博士との間を頻繁にメールが行き交っています。もちろん、ハワイの生の情報を教えていただくということもありますが、それだけではありません。研究の話。 ミミ・ジョージ博士はベン・フィニー博士(ポリネシア航海協会創設者)やリ...
ハワイ/ホクレア

this great legacy continues

噂されておりました、いわゆる「マウ・カヌー」の3月出航というお話は、さらに延期になったようです。お金も人手も足らないのだとか。現地では1ドルでも良いから寄付金が欲しいし、もらえるものなら国外からでももらいたい、というのが本音だとか。 私が直...