日本の海 中国の狂人 今日は「2ちゃんねる」風のタイトルでヒット数激増を狙っております。ですから、タイトルと内容はあまり関係ありません。 ・・・・・・なんて事をやっていると、そのうち誰かに怒られそうなので、何かこのタイトルで書いてみます。 東シナ海を挟んでの昨今... 2005.04.20 日本の海
教育 あ・・・・・それは・・・ダメ! すみません。タイトルはエログ風にしてみました。やゑさんの実験の結果、エントリーのタイトルがそれ風だとヒット数がハネ上がるらしいので、実験。 ですが、お話の中身はエロくありません。 前回の書き込みをちょっと補う意味で、今日は別の角度から伝統文... 2005.04.18 教育
伝統的航海術 石川直樹さんトークイベント情報 以前からリモート・オセアニアの伝統航海術を取材しておられる石川直樹さんのトークイベントが始まるそうです。 石川さん+ゲストという形で何回かやるようですが、全体を貫くテーマとして、伝統航海術や航海カヌー文化から石川さんがインスパイアされた思想... 2005.04.17 伝統的航海術
教育 地元学という試み 私がこのウェブログ(や本体のウェブサイト)で一貫して考えている事の一つに、「ホクレア号の取り組みに私たちは何を学ぶのか」というテーマがあります。 ハワイに1艘の奇妙な船が生まれ、その船が太平洋の島々を回って行く中で、その航跡から次々に独特の... 2005.04.17 教育
教育 所得は1/3、失業率は倍。そして10人分の射殺体 スプラッタ映画の話じゃないですよ。 今年の3月21日にアメリカのミネソタ州レッドレイクにある先住民居留地で起きた事件です。 先住民居留地というのは、アメリカ合衆国が今の形になっていく過程で、白人によって先住民に押しつけられた土地の事です。ア... 2005.04.15 教育
ミクロネシア ミクロネシア連邦憲法 かつてハワイの若者たちに伝統航海術を伝え、リモート・オセアニアの航海カヌー文化復興運動の礎としたのは、ミクロネシア連邦に属するサタワル島のマウ・ピアイルグでした。 現在ミクロネシア連邦となっている島々は、かつてはいくつかの領域に分かれて緩や... 2005.04.15 ミクロネシア
ハワイ/ホクレア ポリネシア航海協会公式ウェブサイト沈黙 ポリネシア航海協会のウェブサイトが消えてしまいました。 ドメインの期限が切れているようです。ホクレアそのものはハワイの海を元気に走り回っているようですが、なんとものんびりした話です。 2005.04.14 ハワイ/ホクレア
アオテアロア モダン・カタマランと航海カヌーの種を蒔いた男 リモート・オセアニアの航海カヌーの中でも、ポリネシアのダブルカヌーは特に目立つ形をしていますよね。なんせアウトリガー・カヌーはインド洋から太平洋に色々ありますけど、双胴船というのはなかなかあるもんじゃない。 この船の形はもともと船体の製作技... 2005.04.14 アオテアロア