書評・読書記録

なんと、カタランだった(のかもしれない)!

ディスカヴァリー・チャンネルの「未解決の歴史」シリーズで面白い番組を放送していました。コロンブスの正体は本当にジェノヴァの織物商のセガレだったのかという話。少なくとも世界史の参考書にはそう書いてありますし、Wikipediaにもそう書いてあ...
教育

10年10万km(あるいは本田美奈子さんの幸運を祈ること)

自動車の寿命は新車で下ろしてから10年10万kmだなんてよく良います。 これは半ば正しく、半ば間違っています。 10年10万kmくらいで大物の故障が相次いで発生してきて、嫌になって放り出してしまうということなんだと思います。 例えばエアコン...
教育

コナ・ヴィレッジ

今日、甲州街道を車で走っていたら、つと目尻に飛び込んできた文字列がありました。「コナ・ヴィレッジ国領調布」 家に帰って調べてみたら、マンションの名前でした。 コナとか言うから、ビッグアイランドにあるコナKonaと何か関係あるのかと思ったら、...
ハワイ/ホクレア

カヌー柄自慢

ミーハーネタです。 ホノルルの生地店(ダイエーの近所)で買ったカヌー柄のプリント生地です。これで今、シャツを作ってもらってます。横から見たカヌー柄なんでダブルカヌーだかシングルカヌーだかわからないですが、ちゃんと帆が立っていて、ちゃんとクラ...
ハワイ/ホクレア

火山バカ一代

ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルで放送されたのを録画しておいた、火山学者のクラフト夫妻の番組を見ました。 クラフト夫妻はフランス生まれで、旦那さんは子供の時にイタリアで見た生の火山の迫力に魅了されて研究者を志し、奥さんは本や写真だけ...
日本の海

海・建築・日本人

予告通り本の紹介です。西和夫『海・建築・日本人』NHKブックス(2002年) 著者は東工大博士課程修了で日本建築史が専門です。現在は神奈川大学教授。 神奈川大学といえば、日本中世史に巨大な足跡を残した網野善彦さんの奉職先でしたが、その通り、...
環境問題

のらぼう

うちの近所のスーパーには、地元の野菜を並べたコーナーがあります。市内の農家が直接品を入れているようで、午前中に収穫したものが午後には並んでいるという、なかなか見所があるコーナーです。 そのコーナーに、今日から「のらぼう」が並び始めました。 ...
告知

ブログタイトル変更

このウェブログのタイトルを「航海カヌーを愛でる」に変更しました。 本体のウェブサイト()の方のタイトルはとりあえずそのままですが。 タイトル変更の理由は、色々と勉強して来た中で、ホクレア号という船が、リモート・オセアニアの航海カヌー文化復興...