教育

注文の多い料理店の費用対効果

えーと、昨日のネタの続きです。 昨日の結論は「学級は安上がりに教科学力を獲得させる為に考案されたシステムだから、教科学力以外の注文を出すのは止そう」というものでした。  ですが、こういう事を書くと、たぶん実際に現場で教えておられる先生方から...
教育

マクドナルドで手打ちそばや石焼きピザを注文してはいけないだろう

柳治男さんの『学級の歴史学』という本を読みました。これがなかなか面白かった。 今、私たちは学校に行けば同じサイズの教室がズラッと廊下沿いに並んでいて、それぞれの部屋が「学級」という単位に割り振られているのを当たり前だと思っています。でも、そ...
環境問題

15分間のやさしい使い方

かつてイタリア中部、ウンブリアのアッシジの町に、聖フランチェスコという方がおりました。お金持ちの家に生まれ、若い頃ははっきり言って典型的な金持ちのドラ息子だったのですが、20歳を過ぎた頃に大病を患って信仰の道に目覚め、清貧で知られたフランチ...
環境問題

アイドリングでおひるねおじさんと真夏の上着の怪(あるいは不快)

今の季節はあまり見かけませんが、暑さ寒さがきびしくなってくると、わりと郊外にあるうちの近所では、エンジンをアイドリングさせながら、車の中でお昼寝をしているおじさんたちが増えてきます。 営業の途中にスーパーの駐車場で一休みの4ナンバー。路肩に...
その他ポリネシア

ギャビン・メンジーズ『1421』評価

『1421』の中身を確認しました。1421年から23年にかけて、明の艦隊が世界一周をしていたという本です(トラックバック先参照)。 「読みました」と書かないのは、読了しなかったからです。あまりにも内容が杜撰で、文章も下手くそで、構成も粗雑で...
ハワイ/ホクレア

ホクアラカイ号の処女航海

昨年11月に就役した最新鋭の航海カヌー「ホクアラカイ」号は、チャド・ババヤーン船長のもと、処女航海に出たそうです。コナを経由して最終的にはカウアイ島まで足を伸ばすとか。 船上の画像も沢山あります↑。
日本の海

葦船「カムナ」号 航海中止

古代に葦船による太平洋横断航海があったのではないかという仮定のもとに、葦船の外洋航海能力を検証する実験が行われていましたが、 なんと高知から伊豆諸島というコースのゴール間近で伴走船の座礁により、航海を中止したそうです。 う~ん、残念。しかし...
東南アジア島嶼部

サンデック・エクスプローラ号の旅立ち

以前にもご紹介したインドネシアのダブル・アウトリガー・カヌーによる太平洋周航の旅ですが、いよいよ5/22に開始されるようです。 以下、5/18付け「じゃかるた新聞」より抜粋します。「 西スラウェシ州の海洋民族マンダル人の伝統的なアウトリガー...