agnate ファザーズバッグ「agnate(アグネイト)」とは 社会学者・翻訳家の加藤晃生が6年間の育児の経験をもとに開発した、世界で最も優れたメンズ育児バッグ(ファザーズバッグ)です。 このバッグは、おむつ、お尻拭きパック、取っ手付きベビーマグなど、毎日の育児に必要な持ち物を機能的に収納し、なおか... 2020.05.29 agnate
アート&デザイン 「ちはやふる」と「ヒカルの碁」とディズニーと 末次由紀「ちはやふる」を最新の44巻まで読みました。映画は見たことあったのですが、マンガは手を出していなかったのです。映画の広瀬すずが美しすぎたので、あれでもう満足しておりました。いやあもうこれはこの世のものとは思えないでしょう広瀬すず。天... 2020.05.28 アート&デザイン書評・読書記録
教育 学びを止めるななんておこがましいキャッチフレーズじゃないかい? 止められるもんかね? 高1のときの数学Bの先生が、3月の最後の授業で、時間が余っていたのか、突然数学とは関係無い話を始めたんですよ。1988年のことですね。その先生、もうお名前は忘れたんですが(輪島とか麒麟児とか朝青龍とかの、とにかく力士っぽい名字だった気がする... 2020.05.25 教育育児
インターネット文化 本や雑誌は重版が決まったら即、SNSで告知すべき 京成線沿線にある「ときわ書房」という本屋の店員さんが、本や雑誌を重版する時に、最初にSNSに告知するのは止めろとTwitterで主張本や雑誌を重版する時に、最初にSNSに告知するのは止めろとTwitterで主張して、議論になっています。この... 2020.05.25 インターネット文化評論
評論 緊急事態宣言下で『風と木の詩』を読んだ 竹宮恵子は『地球へ…』は読んだことがあったのですが、こちらは機会が無く未読のままでした。しかしながら日本ポピュラー文化史上不滅の金字塔、重要さ間違いなくSランクのこれ、決して読みたくないわけではなかったので、文庫版を取り寄せて一気に通読して... 2020.05.23 評論
大学の講義関連 自分で自分にアドバイスする 先生を「本気で」やった経験から得られたものは多いんですが、これは全く予想外だったというものを一つ。現役時代も現在も、教え子に「こういう状況なんですがどうしたら良いでしょう」と相談されることが多いのです。その時にはなるべく客観的で常識的な見解... 2020.05.22 大学の講義関連教育
アート&デザイン 子どもの分の定額給付金10万円、問答無用で親が全額召し上げるのは止めた方が良い いよいよ支給が始まった定額給付金。親と子のバトルも始まっているようです。キャリコネニュースさんより。家族の10万円の使い道に不満を募らせる声もあった。富山県で事務・管理職をする30代女性は、中学2年生の息子について綴る。「『自分の給付金は自... 2020.05.21 アート&デザインインターネット文化教育物書きの仕事育児評論
書評・読書記録 米原万里『オリガ・モリソヴナの反語法』のやりたい放題の幸福 米原万里『オリガ・モリソヴナの反語法』視点人物はバシバシ切り替わるわ、誰が喋ってるんだかわからない台詞はいっぱいあるわ、情報収集担当キャラがドラえもんのポケットから次々にビンゴ資料を出してくれるわ、説明的長台詞多いわ、繕いだらけのご都合主義... 2020.05.12 書評・読書記録