インターネット文化 「沼にハマってきいてみた」に出てくる若者たちが楽しそうなので8万円を使った 例の一律の給付金。私は商売柄、カネは振り込まれたのを確認するまでは信用しないタチなので、いくら政府が、とはいえ、ドタキャンの可能性はゼロではないと見ていました。が、まあさすがにここまで手続きが進むと、ドタキャンは無かろうと。零細フリーランス... 2020.04.26 インターネット文化
インターネット文化 絵本の読み聞かせ動画アップの公式許諾を取ろうにも今どきFAXオンリーというのはユーザーインターフェイスとしてファンタジー 絵本の読み聞かせ動画を無断でアップしないでという話が数日前からニュースになっているんですが、例えば最大手の福音館書店を見ると、公式ウェブサイトのトップページから「絵本の読み聞かせ動画配信についてのお願い」というページへのリンクが張られていな... 2020.04.20 インターネット文化
インターネット文化 「#縫製職なめんな」というハッシュタグに見る早とちりの弊害 昨日は朝から「縫製職なめんな」というハッシュタグが散見されたので、なんだろうと思って調べてみました。1) 客室乗務員の大半を一時帰休させているANAと政府首脳との間で、アイドリングしている客室乗務員を医療用防護服の「縫製の支援」で活用したい... 2020.04.10 インターネット文化
インターネット文化 ゲーマー少年たちのリモートワーク能力は日本社会の頂上付近にあるようだ 最近、息子が熱中していること。ゲーム仲間のゲーム実況動画の共同制作。話を聞くと、概ね以下のような流れらしい1) ゲーム実況動画に出会う(4年位前)2) 最近になってようやく動画を作り込めるレベルの性能のPCの整備が完了した(電源、グラボ、デ... 2020.03.03 インターネット文化
インターネット文化 日本の中学生は誕生日パーティーを企画開催するチャンスさえ奪われているのかい? 息子の誕生日。小学校まではいっぱい集まっていたクラスメートたちも、中学ともなると全然集まれない。期末試験前なんだそうな。試験でなくとも「部活と塾」のせいで、放課後にクラスメートたちが集まっているところは全く見なくなった。部活。塾。部活。塾。... 2020.02.10 インターネット文化コミュニケーション教育日本について育児評論
インターネット文化 youtubeネイティブ世代のメディア空間知覚のありようは、今の大人には絶対に理解出来ないのではないか BBCが編集者を450人解雇したという。貯蓄目標額を8000万ポンド(約110億円)としているBBCは、「従来のリニア放送」に支出し過ぎ、デジタル放送に十分に費用を充ててこなかったと同氏は語った。 BBCによると、従来のテレビ放送の視聴者は... 2020.01.31 インターネット文化教育
アート&デザイン NovelJam2019振り返り 以下の賞を獲得できました。ありがとうございました。TEAM KOSMOS グランプリ澤俊之「we're Men's dream」内藤みか賞こばじ グッドデザイナー賞さて、振り返りです。伝統的な商品としての小説を作ることの専門家ではない人々... 2019.12.20 アート&デザインインターネット文化
アート&デザイン ハックデイに行ってきた 昨日は秋葉原でハックデイを見てきましたよ。ハックデイ、10年くらい前には当たり前にあった、フラットでポジティブでオープンなインターネットの空気感で溢れていました。意識高い系や金貸しやマウンティングおじさんや「アクセラレータという名のアイデア... 2019.12.16 アート&デザインインターネット文化