Eコマース youtubeの編集のセンスでアラフォーやアラフィフがティーンエージャーに勝てるわけが無い理由を教える。 動画編集中です。弊社の動画編集の強みは、youtubeネイティブ世代の息子に動画ファイルを渡して不要なところの刈り込みをしてもらうという工程が入るところ。この工程が入るだけで、驚くほどテンポ良くストレス無く見られる動画になります。小学生時代... 2020.07.29 Eコマースアート&デザインインターネット文化コミュニケーションサービス開発
Eコマース Youtuber対ディープラーニングAIの戦いは、将棋や囲碁の時ほど簡単では無いはず T-BOARDさんのクラウドファンディング紹介動画、これまでに何本か作ったけれど、Youtubeマーケティングのマニュアル本で書かれていることを真面目に実践してみると、明らかに各種データで良い成果が出ている。 ただし、マニュアル本に書かれ... 2020.07.18 Eコマースアート&デザインインターネット文化コミュニケーションサービス開発スポーツ告知
Eコマース 配信ライブハウスというビジネスモデルの可能性 一昨日の晩、BABYMETALのライブ動画配信を見ながら考えた。配信ライブハウスというビジネスモデルは成立するのではないか。日本のライブハウスはこれまで、バンド1組あたり15人から20人くらいの集客をノルマにしていて、1人来場すると入場料と... 2020.06.30 Eコマースインターネット文化コミュニケーションサービス開発
インターネット文化 印税収入が無くても書き続けられる人々が、次の時代の主役になるのではないかという予想 2018年の書籍の売り上げランキングを見ていたんだが、小説部門だと10位が田中芳樹の(あのどうしようもない駄作となった)アルスラーン戦記最終巻で、推定売上部数は109,161。ビジネス書だと10位が(聞いたこともない)『 サラリーマンは30... 2020.06.15 インターネット文化物書きの仕事評論
インターネット文化 本や雑誌は重版が決まったら即、SNSで告知すべき 京成線沿線にある「ときわ書房」という本屋の店員さんが、本や雑誌を重版する時に、最初にSNSに告知するのは止めろとTwitterで主張本や雑誌を重版する時に、最初にSNSに告知するのは止めろとTwitterで主張して、議論になっています。この... 2020.05.25 インターネット文化評論
アート&デザイン 子どもの分の定額給付金10万円、問答無用で親が全額召し上げるのは止めた方が良い いよいよ支給が始まった定額給付金。親と子のバトルも始まっているようです。キャリコネニュースさんより。家族の10万円の使い道に不満を募らせる声もあった。富山県で事務・管理職をする30代女性は、中学2年生の息子について綴る。「『自分の給付金は自... 2020.05.21 アート&デザインインターネット文化教育物書きの仕事育児評論
インターネット文化 非常時の不謹慎の効用 自分は昔から日本の「お笑い」の面白さが理解出来なくて、岡村隆史も前回まともに見たのは1994年にリトバルスキーとサッカーをしているところだったはず。ナインティナインがというよりは、吉本興業全般が趣味に合わず(吉本だけではない。ドリフターズも... 2020.04.28 インターネット文化評論
インターネット文化 「罪を憎んで人を憎まず」←ツイッター民が忘れがちなこと 昨日から岡村隆史への大バッシングに恐ろしさを感じている。「罪を憎んで人を憎まず」ではなく、岡村隆史という個人の人格否定に向かうツイートの大波になっているのがまるで文化大革命みたいだ。岡村氏のこの発言にはこういう問題もあるので、あまり褒められ... 2020.04.27 インターネット文化