インターネット文化 バードウォッチャーが見たいもの ごく稀にですが、こういうことを経験します。私「それは法令違反 and/or 関係各方面への背信と見なされるアクションなので、ご再考を強くおすすめします」クライアント「わかりました」(その直後にクライアントが忠告を無視してやっちゃってることに... 2024.02.14 インターネット文化コミュニケーション
fine art 現代アートを仕事にする上で必修・選択必修なもの 現代アートを仕事にする上で必修・選択必修なもの。【人文学分野】美学史 西洋美術史 東洋美術史 現代美術史 西洋哲学史 東洋哲学史 文化人類学 自然人類学 人文地理学自然地理学世界史論(高校までのものとは違いますよ)地域史研究フェミニズム概論... 2024.02.13 fine art
fine art 藝大卒展バズ商売とライト現代アート 美大生がアニメの設定画風のイラストを30号くらいのキャンバスに描いたものを「気鋭の現代アーティスト!」という煽りで都心のギャラリーで売るビジネス。いつまで行けるんだろう。コンセプト文読んでも、ああ、学部2年生とか3年生にレポート書かせると最... 2024.02.05 fine artインターネット文化
fine art 村上隆の個展が転売ヤーによる大混乱で幕を開けた問題。 村上隆の個展に集った転売ヤーどもも村上隆の作品なんだすごい、さすがなんて持ち上げることには断固反対ですたしかに現代アートの中でもリレーショナルアートやソーシャリーエンゲージドアートと呼ばれる領域では、市民、住民、来場者を巻き込んだ実践をアー... 2024.02.04 fine art評論
書評・読書記録 河野真太郎の水星の魔女論に(略) 河野真太郎の子供向けの本に水星の魔女がネオリベ思想とビルディングスロマンのかけ合わせだと書かれていて驚きました。株式会社ガンダムはネオリベ的なメリトクラシーとは全く異なる、ミオリネとスレッタのシスターフッド的恋愛感情と地球寮というマイノリテ... 2024.01.26 書評・読書記録
fine art 現代アートにおいてインスタグラムが絶対的基幹インフラSNSである理由 久しぶりの記事になります。(公募情報はコンスタントにメンバー専用掲示板にアップしてます。皆さんチェックしてますよね?)さて表題の件。スレッズに書くにはちょっともったいないかなと思ったのでメンバー専用記事に書きますね。インスタグラムが画像系S... 2024.01.10 fine art
fine art 「地域芸術祭・地域アート」はDIY出来る 下働きで呼んでいただいていたアーティスト・イン・レジデンスがほぼ終わりました。まだ残務処理がありますけども。さて、このアーティスト・イン・レジデンス。既存の国内アーティスト・イン・レジデンス関係者の手やアドバイスを一切受けずに実施しました。... 2024.01.10 fine art観光評論
インターネット文化 52歳の誕生日でツイッター(X)を卒業しました 私はインターネット老人会の人間なので20世紀の終わりから2023年までだいたいの流れは見てきました。あくまでも私個人の好みとして、好きだったのは2000年頃、それと2010年前後です。2000年頃はメーリス。メーリングリスト。当時、共通の趣... 2023.12.25 インターネット文化コミュニケーション