教育

多摩科学技術高校を見学してきた

昨日は都立多摩科技技術高校の体験入部イベントに行ってきました。パソコン部。体験入部はほかにも水泳部やテニス部や軽音部や天文部があったんですが、集客は圧倒的にパソコン部でした。20人いたのかな。他の部活は1人か2人。ま、そういう学校だもんね。...
書評・読書記録

劇団 江戸間十畳 本公演VOL.10 宮益坂演劇祭り「岸田國士集」

教え子の舞台見てきました。今回は業界人向けのショーケース公演という意味合いも強いそうで、當瀬このみの芸の幅を積極的にアピールする感じの演技。公演の後は、本当に久しぶりに一緒に食事に行って(たしか青年座の卒業公演直前にマクドナルドでメシをおご...
働くこととキャリア

同い年の高名な投資家の生き様に思うことなど

自分と同い年の高名な投資家の方が亡くなられたそうです。私はその方は全く知らなかったのですが(理由は後述)、ともかくまずは心よりお悔やみ申し上げたいと思います。 その訃報がものすごい勢いで回っていたので、どんな方なのかと少し調べてみたら、それ...
書評・読書記録

『騎士竜戦隊リュウソウジャー THE MOVIE タイムスリップ!恐竜パニック!!』『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』を見てきた

夏休みの東映特撮映画セットを今年も見て参りました。一番楽しみだったのは、仮面ライダーからスーパー戦隊に移った上堀内佳寿也監督が、どんな手腕で30分の戦隊映画を作っているか。ジオウの方は「ウォズの裏切り」というプロットをどう使うか。では順に。...
教育

LNNBBP (Let the Nasty Naughty Bad Boy Play) 理論。今適当に考えた。

2日間の日程で某所で行われたワークショップ。初日。3時間で本来なら練習プログラムAとBを作るという建付けのところ、勝手にgithubを見てAとBを1時間未満で作ってしまって、更に同じ機械学習技術を応用したオリジナルのプログラム、更に更に勝手...
スポーツ

アマチュアという言い訳をする闇プロ

毎年毎年、話題になる、高校野球の選手使い潰し問題。毎年毎年、指導者サイドが「選手の気持ちを考えたら出してやるべき」とかぬかすわけですが、全国トーナメントでチーム競技で年功序列文化で3年で卒業でって、シチュエーションが徹底的に子供の気持ちを「...
コミュニケーション

【たった一つの下らないルールで始める自己変革】私はこれで確定申告と酒に勝った。

フェイスブックで沢山目にする、おじさんたちの悩み。1) 確定申告が死ぬほど面倒くさい2) 酒が止められない私が下らないルールを使ってこれらをあっさり乗り越えた話を書きます。確定申告について。個人的経験から、確定申告の面倒くささの90%は領収...
書評・読書記録

国立近代美術館「高畑勲展」が予想外に良かった

今日は毎年この時期のお約束、科学技術館の「青少年のための科学の祭典」へ。しかし会場に着いた途端に息子に追い払われたので(「父ちゃんがいると暴れられないから」たあどういうことだ)、お隣の国立近代美術館に行きました。企画展は「高畑勲展」でした。...