教育 学校も危ないけれどね 少し前に、ホクレアやマカリイの事例に学ぶ一つの方向性というお話で、土曜学習あるいは総合的な学習と郷土文化教育の積極的なリンクについて書きました。あの時には分量の都合で敢えて省いた話があるのですが、昨日起こった悲劇とも関わるので、今日書いてみ... 2005.02.15 教育
ハワイ/ホクレア 文献紹介「太平洋:開かれた海の歴史」 増田義郎さんという歴史学の大家が書かれた新書です。集英社新書として最近発売されました。第1章で、バルビディア土器と縄文土器の関係を主張しているメガース氏との出会いや古田武彦氏の来訪など、バルビディア土器問題を巡る人々の動きが、増田さんの回想... 2005.02.15 ハワイ/ホクレア
告知 科学博物館レポート 万が一RSSで更新チェックしている方が見に来られて「サッカーかよ!」とがっかりされるといけないので、ちゃんと本筋の更新も。科学博物館のレポートです。 2005.02.14 告知
エディ・アイカウ IO RESTO QUI 突然何事かというタイトルですが、エディ・アイカウと同じくらい私が尊敬しているアスリートの自伝のタイトルです。イタリア語です。 これを書かれたのはアンジェロ・ディ・リーヴィオという方です。エディは沈みかけた船を救う為に嵐の海に泳ぎだして行きま... 2005.02.14 エディ・アイカウ
日本の海 沖家室にクラブクロウ・セイルは上がるか コラム9で考えてみた沖家室島の漁民とナイノア氏の関係についてですが、沖家室の民宿「鯛の里」を経営しておられる松本さんはじめ、沖家室の郷土史研究グループの方々が調査を開始してくださったようです。沖家室は民俗学者宮本常一の故郷、周防大島の属島で... 2005.02.14 日本の海
教育 国立科学博物館 今日は上野の国立科学博物館に行って来ました。もちろんお目当ては翡翠展ではなく、噂のポリネシアン・ダブルカヌーのレプリカを見る為です。 ハワイで制作されたというレプリカは、縮尺は1/8とかそれくらいだと思うのですが、大迫力でした。それでも充分... 2005.02.13 教育
日本の海 ハワイと日系漁民 カワノ・ヨシオ氏や沖家室のことを考えていて思い出しましたが、ビッグアイランドのヒロにあった「スイサン・マーケット」って日系の漁民たちが作ったんでしたね。ホノルルにある「カカアコ金刀比羅神社」もオアフの日系漁民の尊崇を集めたそうです。あんまり... 2005.02.13 日本の海