日本の海

なんと! 日本にも伝統的ダブルカヌー(みたいなもの)があった!!

以前、OCCJの帆漕サバニイベントについて「何故ダブルカヌー風サバニにするのかよくわからない」と書きました。今でもその「よくわからなさ」はあまり変わっていませんが、少なくとも沖縄にはサバニをダブルカヌー風にして使う伝統があったようです。 後...
ブログ概要

はじめにお読み下さい

ウェブログ「航海カヌーを愛でる」をご訪問下さってありがとうございます。 このウェブログは、リモート・オセアニアの航海カヌー文化復興運動と日本との関わりを、様々な側面から考える事を目的としております。 詳しくは本ウェブログをコンテンツの一部と...
アオテアロア

目指せヴァレンシア

こういう画像があります。 下の方。アオテアロアの「テ・アウレレ」が2003年のアメリカズ・カップに参加したという証拠写真。もちろん本戦ではなくてエキシビジョンみたいなレースのようですが。そうか航海カヌーはヨットだったのか。 さて、このアメリ...
日本の海

『日本人の起源:古人骨からルーツを探る』

本の紹介です。中橋孝博『日本人の起源:古人骨からルーツを探る』講談社選書メチエ2005年 主に人骨の形質に注目して、日本列島に住む人々のうちアイヌ、琉球人、一般的日本人の3グループの成り立ちを検討した本です。今年出たばっかり。 さて内容です...
ハワイ/ホクレア

地球交響曲 第3番

ナイノア・トンプソンさんも出演している映画「ガイア・シンフォニー」PART3の上映予定のリンクを思い出したように見てきたので、ご紹介。 申し訳ない、まだ見たことがありません。
北太平洋

『ズニ族の謎』精読(第5章)

第5章では北太平洋を12世紀から14世紀という時期に日本人が横断できたかどうかが検討されます。角川春樹の「野生号3世」の話がいきなり出てきますが、「野生号3世」のようなカタマランが室町時代にあったなんて話は聞いたことが無いですね。 その後も...
東南アジア島嶼部

何じゃあ、こりゃあ・・? ホモ・フローレシエンシス!

東南アジア島嶼部、つまり現在のアジア系の人々の祖先が昔住んでいたスンダランドの辺りなんですが、そこから昨年発見された人骨化石が、なんとわずか18000年前のものだというニュースが出ました。 18000年前というとちょうど港川人がいた時代。言...
日本の海

黒潮圏の考古学

港川人の話題が出たところで、黒潮圏の考古学の第一人者の小田静夫さんのウェブサイトのご紹介。「黒潮圏の考古学」 港川人のものではないかという石器の発掘調査のレポートもあります。==main page「ホクレア号を巡る沢山のお話を」