その他 4年後への約束 今日は教え子の内定祝いで銀座に行ってました。久しぶりにゆっくり話すことが出来た学生もいました。色々と近況を聞いたなかで一番驚いたのは、内定先が決まって高校の友人達に報告したら、変な喜ばれ方をされることが多かったという話。この子の高校は大変有... 2012.07.06 その他
教育 院試を受ける前に考えて欲しいこと。教育者として生きる覚悟はありますか? この時期、就活せずに院試を受けるという学生も何人かはおります。中には研究者として生計を立てることまで考えている者もいます。ご存じのようにこれからの日本で研究者として生計を立てるというのはハイリスクローリターンで、個人の生き方としてもリスキー... 2012.06.05 教育
その他 チープなセレクトショップ 5月が終わり、就活第1ラウンドで半分くらいは行き先が決まった感じのかとう組(必ずしもゼミ生だけではない)。女の子ばっかなのに重工だの化学だのの重厚長大産業が妙に多いのが不思議ですが、あとは通信系とか専門商社とか保険屋とかITベンダーとか。超... 2012.06.03 その他
教育 アニソンはアートではない! 今日の2年ゼミではグループディスカッションとプレゼンの練習をしました。テーマは「アートとデザインの違い」で、これは4月の読書課題の原研哉『日本のデザイン』、5月の読書課題の佐々木健一『美学への招待』、そしてこれまでの制作課題の経験を踏まえた... 2012.05.29 教育
その他 祈られても。 4月に入って、各業界最大手の新卒採用選考が佳境に入り、大量の不採用通知が発送されているようです。俗に言う「祈られる」。「今後のご活躍をお祈りいたします」というやつですね。就活はいよいよ第二ラウンド。B2Bの大手や中堅の採用枠争いへと移ってい... 2012.04.07 その他
教育 二つの課題 昨年度、出席や課題の提出状況が悪かったので「お前はもう留年させる」と宣言した4年生がおりました。結果的には学科長以下、専任の先生方が羽交い締め的に私を止めて、最後は本当に悔し涙で号泣しながら単位を出して卒業させたのですが、その時、その学生と... 2012.04.06 教育
大学の講義関連 履修を組む時に注意すべきことは 今まさに学生の皆さんは履修を組む時期なんですね。先日、学生たちと飲んでいて出て来た彼女らの本音を思い出します。「楽勝科目はつまらない。成長には全く繋がらない」「シラバスと講義内容が全く違う(実際の講義はグダグダ)先生も多い」「大教室の講義は... 2012.04.05 大学の講義関連
教育 それって光久? 元参議院議員の田村耕太郎さんという方がツイートしていたこの問題、日本史研究者や日本思想史の研究者でも答えようが無いと思うのですが、田村さんはこれをどういう意図でツイートされたのでしょうか?まず気になったのは、15歳で元服した後、何歳の時だか... 2012.04.05 教育