教育 デザイン史の知識の重要性に今更気づいたぞ 不動産とか広告とか出版とか百貨店とか行きたいって学生は少なくないのですが、建築様式史やデザイン史の基礎知識を持っている学生はとても少ないですね。デザインが好き、という子でも、系統立てた知識としてではなく雑誌やウェブを沢山眺めていますよという... 2012.03.16 教育
その他 社会学徒のB案 十数年ぶりに修士課程の友人と話をする機会がありました。彼は修業年限ギリギリで何とか修論を出し、現在はフリーターです(参考までに、当時の友人や後輩たちのその後の進路はというと、大学の専任教員1名、小中高の教員多数、会社員1名、フリーター2名、... 2012.03.15 その他
教育 私は「グローバル人材」育成に賛成です。 いつ終わるとも知れない就活が3年11月から下手すると4年の秋まで1年間も続く結果、学生に色々な学習の提案をしても「内定が出ていればやりたいんですけど・・・・」で終わってしまう。日本の企業の新卒一括採用慣行は国力を低下させていると思う。 「ア... 2012.03.12 教育
教育 少年ジャンプな採用人事はもうやめろ 大量の就活エントリーシートを添削して感じたのですが、こういうのやらせている企業の採用担当者の発想法こそ心配になります。どの会社も判で押したように書かせているのがこれ。「あなたを一言で言い表す言葉は何ですか?」「あなたがこれまでに乗り越えた挫... 2012.03.10 教育
その他 Orbitzに注意せよ 最近、楽天トラベルさんでの買い物でちょっと大きなトラブルがあったのですが、結果的には大変誠実にご対応いただくことが出来ました(当家が楽天グループで年間に購入する金額がコンスタントに100万円以上、楽天カードの年間利用額がコンスタントに200... 2012.02.23 その他
教育 良い文章を読んだ! 「大学は、充分な数の教室と設備をもっていなければならないだけでなく、自己の精神を大きく広げようとして入学する学生たちにとって、大学は広々として開放的でなければならないのである。広がりは、自由であるという感覚と密接に結びついている。自由には、... 2012.02.20 教育
その他 ヤンキーのいない郊外 こないだ東京ディズニーランドに行って、スーベニールのヤンキー的センスに驚いたんだけど、多摩ニュータウンはどうかなと思ったら、ヤンキーも殆どいない代わりに、それ以外の特徴的な文化も見当たらないんです。 ヤンキー文化はもともとはスカマン(横須賀... 2012.02.09 その他