教育 スクラッチの真の面白さはSNS機能にあるらしい 子供向けプログラミング教材のデファクトスタンダードになりつつあるMITのスクラッチですが、最近になって、何故スクラッチが市場を制したのか、その理由がわかってきました。SNS機能です。これは知らなかった。何故それに気づいたのかと言いますとです... 2017.09.07 教育
アート&デザイン TOKYO ART FLOWの竜頭蛇尾な感じ 昨年7月末に「TOKYO ART FLOW は、二子玉川を舞台に、世界水準の文化情報発信をめざし、継続的に発展させるアートフェスティバルです。」と宣言して始まった二子玉川の地域アートフェス。既に1年以上が経ち、そういえば第2回はやったんだろ... 2017.09.01 アート&デザイン
教育 教育実践として見た場合、予定外想定外を収めてこそ一人前の教師。だから日野皓正は私は支持しないという覚書。 こちらの事案。動画も見ましたがこれは日野氏に9割以上は非がありますね。私だったら来年以降は彼には発注しない。理由は「暴力はダメ」だけではないです。それは理由の1割くらいでしかない。問題を幾つかの領域に分けて検討しましょう。1:音楽実践(mu... 2017.09.01 教育
教育 国立大附属学校の校長の息子なんだが、国立大附属学校の入試は抽選入学で良いと思う。 国立大の附属学校の入学者選抜方法を抽選にするという案。これ、エリートっぽい人たちから大ブーイング出てるんですが、私は賛成です。私は金沢大学大学院教育学研究科というところで修士号を取ったんですが、教育学研究科だと実際に現場(=学校)で調査や研... 2017.08.31 教育
働くこととキャリア アイデア「ネットリテラシーのアップデートプログラムを中高年人材に提供する」 前提:現代日本におけるデジタルデバイドには二つの側面がある。すなわち、「タイピングが出来ない」「ワープロソフトや表計算ソフトが使えない」といった、テクニカルな部分でのPCスキルのある無し、そして「ガラケーしか持っていない」「キャリアメールし... 2017.08.29 働くこととキャリア
働くこととキャリア 「恋愛エリアマネジメント」企画書 CePicのビジコンイベントで主催の御友くんに頼まれて書いた企画書サンプルです。企画2「恋愛エリアマネジメント」TRICKS加藤晃生1:課題「まともな若い男が足りない、見つからないので結婚できない」・加藤の教え子の多くは現在20代後半の女性... 2017.08.28 働くこととキャリア
教育 見知らぬ他人にいきなりバカと言う年配の方々に相次いで遭遇した件 ここ数日、いきなり見知らぬ他人にバカと言い放つ年配の方に相次いで遭遇しました。1人は驚いたことに早稲田大学の社会学者の森元孝先生。森先生はアルフレッド・シュッツがご専門で、私も御著書を1冊持っているので、ちょっと残念な振る舞いでしたね。もう... 2017.08.10 教育
日本の海 インターステラ・テクノロジズのロケット打ち上げを「失敗」と呼ぶことの奥にあるもの インターステラ・テクノロジズ社のロケット「モモ」(いわゆる「ホリエモンのロケット」)の発射実験が、目標高度に到達する以前に終了せざるを得なかった件について。 プロダクト開発で失敗は当たり前なんですよ。いきなり完璧なものが出来るわけが無く、特... 2017.08.04 日本の海