伝統的航海術 3万年前のパドルが気になる。 科博の「3万年前の航海」第3弾。杉の丸木舟。2016年の草船の失敗の後はどうなったのか全然気にしていなかったのだけれど、最終的には「3万年前(の本州島と九州島)に存在した局部磨製石斧なら丸木舟が作れることがわかったので、3万年前にも丸木舟は... 2019.07.08 伝統的航海術日本の海
アート&デザイン 【目指せファンタジーノベル大賞のその先を】3万人と3万人が本気で戦ってほとんど死傷者が出ない会戦を書いた 『竜の居ない国』の前日譚。3章まで書き終わりました。3章は『竜の居ない国』の20年前に連合王国の東の国境付近で起こった隣国との会戦の顛末を語る章です。前日譚は軍隊の兵站のお話なので、実際の会戦はどんなものなのかを早い段階で描いておく必要があ... 2019.07.06 アート&デザイン物書きの仕事
アート&デザイン 電動ベイランチャー&3Dプリントベイブレード作り(リアル中坊の夏休みの自由研究) 前回はかなり苦労して作ってたし、はんだ付けも父ちゃんにやってもらった箇所があったけど、今回はあっという間に一人で組み上げている。設計もかなり進化していて、モーター交換が出来るようになっているし、スイッチも前回のトグルスイッチから、親指の位置... 2019.07.06 アート&デザイン教育育児
評論 Let’s MOVE! WordPressはなかなか詳細な分析機能をアドインで入れることが出来るのですが、昨日は「社会学」論系のブログ記事にいっぱいPVが来ておりました。とはいえ絶対的PV数とウェブショップへのリンククリック数は大したことなかったんですけど。リファ... 2019.07.04 評論
育児 中学の自由研究はチタン3Dプリントだと? 今年の夏休みの「自由ナントカ」は、小5くらいのときに製作して、あまりにも強力過ぎて登場1週間で向陽台のベイブレードシーンを壊滅させたマブチ540モーター駆動の電動ランチャーの進化形を作るのだとか。今度は更に強力なチューンドモーター搭載らしい... 2019.07.03 育児
物書きの仕事 小説執筆再開。 某社に提案中の新規コレクションのサンプル制作と発送が終わり、また少しまとまった時間が出来たので、小説の執筆を再開。3章以降の大まかな流れはノートに書いてあって、ラストシーンも書き起こしてあるのですが、このままだとどうも物語が上手く転がらない... 2019.07.03 物書きの仕事
働くこととキャリア 仕事を好きになれないことへの罪悪感は不要である理由を書いた 「転職して、基本的にはやりたい仕事をしているんだけれど、同僚に圧倒的な熱量で仕事をしている人たちがいて、その人たちと較べても、あるいは過去の(別の場所での)自分の熱量ピークと較べても、今の自分の熱量が低すぎて、そこに強い罪悪感を感じる」とい... 2019.07.02 働くこととキャリア
書評・読書記録 パウロ・コエーリョ『アルケミスト』書評 ブックオフでポイントを使ったら80円で買えた文庫本です。詳しいことはそのときには知りませんでしたが、1990年代前半に世界的ベストセラーになった本だそうです。翻訳しているのは大蔵官僚から転じてスピリチュアル系のライター兼翻訳家になった人と、... 2019.07.01 書評・読書記録