コミュニケーション 期待されていないのは、期待を裏切り続けてきたから。おそらく。 アルバイト先でもゼミでもサークルでも職場でも同じだと思うんですが、最初にその社会集団に迎え入れられた時って、何かしら期待はされていたはずなんですよ。半年経ち1年経って自分がそこでもはや何の期待もされていないと感じるのなら、その責任の8割くら... 2013.09.17 コミュニケーション
教育 反ハンスリック・サウンド・システム ラウシェンバーグの「ブロードキャスト」にインスピレーションを受けた息子が制作を始めた謎のミクスドメディア作品。ようやく、全貌が見えてきました。ラジアタパイン集成材を500*250*15mmに切り出して芯芯380mmでフォステクスの8センチフ... 2013.09.13 教育
教育 キュレーション概念のポップ化とポスコロの忘却について。 難波祐子『現代美術キュレーターという仕事』(青弓社2012)読了。今やネットのバズワード化したキュレーションという概念がアートの世界でいつ頃どのようにして生まれ、どのように発展してきたのか、我々のような美学芸術学方面の研究者ならまあ何となく... 2013.09.12 教育
教育 実はゲキレツ競争慣れしている「ゆとり世代」 昨日モザイクをかけて報告した外資系企業の新人の育て方と併せて考えてみたいこと。内資系の、それこそ50年100年と続いているような名門企業に採用された、どう考えてもトップレベルというゼミOGたち(OBって書けないorz)が早くも「目標が見えな... 2013.09.11 教育
働くこととキャリア 「使えないおじさん」の居ない会社 先日は某外資超大手IT企業に入った教え子と新宿の居酒屋でこっそり飲み。とてもオープンな社風であること、飲み会がやたら多いこと、毎年社員の1割が入れ替えになるので社員は皆やたら優秀で、「つかえないおじさん」は存在しないことなどなど、なるほどさ... 2013.09.10 働くこととキャリア
アート&デザイン 【ヤマト2199】デスラーさんは何がしたかったのか 改めてテレビでヤマトのガミラス星侵入から第2バレラス崩壊まで見て、もう一度、今度は物語世界内の理屈でデスラーの過激な行動の理由を考えてみました。ネタバレありまくりですよ念のため。さて、メタレベル(物語世界を構築する立場)で考えれば、波動砲を... 2013.09.09 アート&デザイン
教育 祝杯 教え子の内定を祝って多摩の光で祝杯。もちろん醸造用アルコールも糖類も入っていない無糖酒です。最初に教えた時は加藤ゼミ史上最低の学生だと思ってました。でも今は違います。加藤ゼミ史上屈指の学生と思ってます。彼の前途に光あれ。 2013.09.04 教育
教育 国粋主義的知識人の私は小1の児童に鑑真和上様の話を暑く語る 小学校の長い長いサマーブレイクが終わりまして、ようやく子守り&トラベルエージェントの重責から解放されてございます。やっと講義準備が出来る・・・はずが、何故か今読んでいるのは磯崎新と福田和也の対談『空間の行間』(2004)。古代から現代までの... 2013.09.04 教育