ミクロネシア 太平洋芸術祭には日本からもあの踊りが(この後すぐ!) 太平洋芸術祭Pacific Arts Festivalといえば、航海カヌー文化復興運動の一つの鍵ともなったイベントです。以前紹介したさいとうなんぺいさんの本も出ています。 さて直近でこれが開かれたのが昨年7月、場所はパラオ。この時、日本から... 2005.02.22 ミクロネシア
ハワイ/ホクレア 大航海時代online 光栄のPCゲーム「大航海時代online」の一般公開がいよいよ明後日に迫りました。 このゲーム、ファミコン時代には私も散々やりましたよ。PART1もPART2も大好きでした。PART3以降はやっていませんが。新作はWINDOWS用だし時間も... 2005.02.21 ハワイ/ホクレア
教育 生き延びた「総合的な学習」を悪用して(嘘) 中山文科大臣が昨日、総合的な学習の継続方針を示しました。 おそらくは文部科学省の官僚に「ご説明」を受けて、ようやく学力低下論と総合的な学習の短絡が床屋政談レベルの議論であることに気づいたのではないかと推測します。そういう人を文科大臣にする総... 2005.02.21 教育
伝統的航海術 Welcome Home 昨日、例の中部国際空港に、一人の日本人の遺骨が着陸しました。173年前に鳥羽から江戸へと千石船で航海する途中で遭難し、北米に漂着した音吉さんが、ついに故郷に還られたのです。 『ズニ族の謎』精読シリーズでも触れましたが、北東アジアから北太平洋... 2005.02.21 伝統的航海術
ハワイ/ホクレア もう一つの「涙そうそう」 本日放送されたTBSの番組は、ケアリイ・レイシェルをクライマックスに持ってくる作りで、移民の話は無かったですけれども、なかなか良かったですね。もう少し時間使って作ってくれたらより深く味わえたのですが。 さて私はあの番組を見ながら、もう一つの... 2005.02.20 ハワイ/ホクレア
ハワイ/ホクレア Aloha! 涙そうそう 本日14時よりTBSテレビにて、ビギン出演で沖縄とハワイの関係を採り上げた番組が放映されるそうです。沖縄はハワイに数々の移民を送り出し、ビショップ博物館には日本文化とは別に沖縄文化の展示があるほどです。== 画像はビッグアイランドのホルアロ... 2005.02.20 ハワイ/ホクレア
ハワイ/ホクレア 土日の朝はInter FM 首都圏にある我が家の週末は、アンプの電源を入れる所から始まります。妻は寝坊をこよなく愛するので布団の中ですが、早寝早起きの私はむっくり起きるとおもむろにアンプとチューナーの電源を。もちろんInter FMを聞く為です。週末の午前中はWeek... 2005.02.20 ハワイ/ホクレア
環境問題 がんばれLVMHブラザース! LVMHって知ってますか? 知らない? LVは? 知らない? そんなはずないでしょう。電車に乗って左右見渡せば必ず一つや二つ目に入るあの鞄。世界一高価なビニール鞄(LVのモノグラムの生地は革じゃないです念のため)。ルイ・ヴィトンのモノグラム... 2005.02.20 環境問題