fine art

fine art

現代アートを仕事にする上で必修・選択必修なもの

現代アートを仕事にする上で必修・選択必修なもの。【人文学分野】美学史 西洋美術史 東洋美術史 現代美術史 西洋哲学史 東洋哲学史 文化人類学 自然人類学 人文地理学自然地理学世界史論(高校までのものとは違いますよ)地域史研究フェミニズム概論...
fine art

藝大卒展バズ商売とライト現代アート

美大生がアニメの設定画風のイラストを30号くらいのキャンバスに描いたものを「気鋭の現代アーティスト!」という煽りで都心のギャラリーで売るビジネス。いつまで行けるんだろう。コンセプト文読んでも、ああ、学部2年生とか3年生にレポート書かせると最...
fine art

村上隆の個展が転売ヤーによる大混乱で幕を開けた問題。

村上隆の個展に集った転売ヤーどもも村上隆の作品なんだすごい、さすがなんて持ち上げることには断固反対ですたしかに現代アートの中でもリレーショナルアートやソーシャリーエンゲージドアートと呼ばれる領域では、市民、住民、来場者を巻き込んだ実践をアー...
fine art

現代アートにおいてインスタグラムが絶対的基幹インフラSNSである理由

久しぶりの記事になります。(公募情報はコンスタントにメンバー専用掲示板にアップしてます。皆さんチェックしてますよね?)さて表題の件。スレッズに書くにはちょっともったいないかなと思ったのでメンバー専用記事に書きますね。インスタグラムが画像系S...
fine art

「地域芸術祭・地域アート」はDIY出来る

下働きで呼んでいただいていたアーティスト・イン・レジデンスがほぼ終わりました。まだ残務処理がありますけども。さて、このアーティスト・イン・レジデンス。既存の国内アーティスト・イン・レジデンス関係者の手やアドバイスを一切受けずに実施しました。...
fine art

東京藝大システムや東京有名美大リーグの限界

このスレッズ投稿のプチバズ。本音では東京藝大帝国主義ヒエラルキーシステムが嫌いな人がめちゃくちゃいっぱいいると実感。------------現代アーティストの世界「でも」実家が太い人が初期段階で圧倒的に有利ということは統計的事実として置いて...
fine art

不思議な現代アート公募賞

ウェブサイトの各部を拝見する限りこれはどう考えても日本国内の美大生芸大生あるいはウブな若者を養分として摂取するビジネスモデルであろうというギャラリーについて感心したこととして、選評すら出さないようなナイスな人も含めて東京の有名アートスクール...
fine art

美の巨人たちを3年ぶりに見た

そういえば昨日は久しぶりに(新)「美の巨人たち」を見ました。新になってからは全く見なくなってたんですけどね。新じゃないやつは20年間ほとんど欠かさず見てたんじゃないかな。妻と、あるいは妻と息子と3人で。昨日は「モデュロール兄弟はどうなった」...