fine art 浮世絵は仕方がないとしても漫画家で22人中女性は2人 リトアニア国立美術館で始まる「美人、幽霊、侍:日本の大衆文化の伝統・江戸時代の浮世絵から21世紀の漫画、アニメ、スーパーフラットまで」"Beauties, Ghosts and Samurai. Japan's pop culture tr... 2024.07.10 fine art
fine art 前衛のゾンビは今や上野が本拠地である 段ボールに油性ペンで政治的メッセージ書いて壁に貼ったら現代アートっての、藝大関係者(の一部が)大好きだけど、僕はダサいと思ます。それ以外の作品も画像レポ見たら想像以上に色々ダサかった。こういうのを内輪ノリで称賛し合う藝風もそろそろ君たちいい... 2024.06.17 fine art
fine art パレスチナ問題について私が現代アートで皆さんを教育してあげましょう 現代アート世界の一部で盛り上がっているパレスチナブーム、今回の戦争が始まる前はまったくパレスチナだのガザだの取り上げていなかった人たちがここぞとばかりにガザをテーマにした作品を作り展覧会を企画し、まあそこまではわかるにしても、いきなり「パレ... 2024.05.30 fine art
fine art 日経日本画大賞を見てきた 上野の森美術館で日経日本画大賞を教え子たちと見てきましたが、今の日本画はめちゃくちゃ面白いですね。会場には出展作家の方も何人かいらっしゃって、気さくに絵の解説をしてくれました。あと、隣で個展をされていた清水航さんも含めて、日本画の人はとにか... 2024.05.26 fine art
fine art Ledger Art (レッジャー・アート、会計簿アート) 平原インディアン諸族の間で19世紀末から20世紀初頭に多く描かれたLedger Art (レッジャー・アート、会計簿アート)というフォーク・アートがあるんですが、これはもともとは男性が描くもので、内容も白人との戦争についてのものが多かったそ... 2024.05.19 fine art
fine art 現代アートコンペの多様性をどう押し広げたり狭めたりするのか あるアートのコンペの講評会のログを見たら、ほぼ審査員の好みに合うかどうかで勝ち負けが決まっているように思えました。ま、そんなもんですよ。ペーパーテストみたいに1点刻みで得点が客観的に出てくるものでない限り、最低限これは無いだろうみたいなもの... 2024.05.18 fine art
fine art サンドラ・ヘゲダスのパレ・ド・トーキョー撤収とファッションとしてのサポート・ガザ 長年パレ・ド・トーキョーに大口の寄付を入れてきた篤志家のサンドラ・ヘゲダス(ユダヤ人)が、パレ・ド・トーキョーの直近の企画展「WORRIED PAST: MUSEUMS, EXILE AND SOLIDARITY」が親パレスチナ勢力による暴... 2024.05.16 fine art
fine art 山口隆子(1952-)の作品がクリスティーズで100万ドル越え。 今年、72歳にしてセカンダリで100万ドル越えを果たした大和民族(多分)の画家。山口隆子。1952年岡山県生まれ。東京基督教大学中退、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で1978年にMFA。以降、アメリカ在住。国籍はわからないです。まだ日本... 2024.05.14 fine art