インターネット文化 水原希子氏に対する藤本貴之氏の批判は的外れだと思ったので書き留めておきます(9/20重要な追記あり) 今なお議論が続くこの話。念のために水原希子さんの釈明動画も念のため見たけれども、ネトウヨと藤本貴之教授は言いがかりにも程があると思いますな。藤本氏は以下のような主張で水原氏を批判します。世代によっては韓国への渡航(帰国)経験がなかったり、戸... 2017.09.18 インターネット文化
インターネット文化 近江龍一他「「ドメインにより意味が変化する単語に着目した 猥褻な表現のフィルタリング 」感想 近江龍一氏を筆頭著者とする、第31回人工知能学会全国大会の報告論文「ドメインにより意味が変化する単語に着目した 猥褻な表現のフィルタリング Study of Harmful Expressions Filtering Focusing on... 2017.05.31 インターネット文化
インターネット文化 Pixiv論文事件はそろそろPixivの社長が出て来て話をすべき段階と思います 風邪でグラグラするアタマでここ数日、AI研究の修士課程1年がPixivのR18テクストを分析に使って炎上した事件を追い続けていました。議論自体は「法的にグレーゾーン、研究倫理上も問題ある」派(人文系、左翼系の人)から、「研究倫理上も問題無し... 2017.05.30 インターネット文化
インターネット文化 Pixiv作品を研究したいなら、Pixivアカウントから同人誌販売サイトに飛んでお金払って買えば良いのだ。 表題の件、感情的で事実確認を疎かにした反発やバッシングはスルーしておくとして、それなりによく練られた整理はこの辺りですが立命館pixiv論文問題Q&A立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なの... 2017.05.29 インターネット文化
インターネット文化 カオスな会でAIが商社を潰すという話をITコンサルの人たちにステレオで聞かされて納得した 昨日はITコンサルの方々から考古学者や文化人類学者、お医者さんにMRにSEに経理にトマト工学者と本当に多士済済な方々の謎の集会をファシリテートして参りました。何をやってたかって? 会場全体を常に見渡して、コミュニケーションの活性が落ちている... 2017.04.12 インターネット文化
インターネット文化 Instagramはタイムライン機能とハッシュタグ機能が付いたアメブロみたいなもんじゃないのかと 最近、色々な人(有名無名含め)がインスタグラムに力を入れまくっているのですが、特に有名人ではない人のインスタグラムアカウントを見ていると、まるで10年前のブログ全盛時代が帰ってきたかのように感じます。あるいは、そうね、mixi再び感。流行の... 2017.03.06 インターネット文化
インターネット文化 2016年のアメリカ大統領選挙の投票率が50%を切っていたというデマの源流調査 「トランプが勝った大統領選挙の投票率が50%を切っていた」という噂が気になったので調べてみました。最初に目に入ったのがこのツイートではこのボヴさんは何をソースとしてこれを主張したのかを調べてみたところ、彼のTLでこの日本語のブログのURLが... 2016.11.12 インターネット文化
インターネット文化 他人の悲劇を毎日消費するPV稼ぎはもういらない 毎日数件、悲運非業の死を迎えた人物の話題がネットに流されるのですが、そしてそういう話題は当然PVも稼げることは確かなのでしょうが、そういう話題があまり多いと、我々皆いずれ悲運非業の死を迎えるような気分になってくるし、実際にそんなものばかり読... 2016.05.30 インターネット文化