アート&デザイン 「新・音のない世界で」という映画の残念さ (とある雑誌に依頼されて書いたら、色々な理由を付けてボツにされた文章です。もったいないので残しておきます) 今回依頼されたのは、映画「音のない世界で(原題:Le Pays des sourds, 1992年フランス、ニコラス・フィリベール監... 2017.05.21 アート&デザイン
アート&デザイン 「怒ること」には目的意識が必要と考える理由 怒りに任せて店員に土下座平伏を強要して強要罪で逮捕されちゃうとか、部下の叱責が止まらず暴走するクラッシャー上司とか、この類の方々が何故、ノーブレーキピストみたいなのかふと考えました。あくまでも仮説なんですが、こういう人たちって目的を認識して... 2017.04.19 アート&デザイン
アート&デザイン 『燃えよ剣』の分倍橋や浅川橋の乱闘が地元過ぎて萌える 半世紀以上前に書かれた小説ですが、司馬遼太郎『燃えよ剣』を読了しました。新選組の副長として知られる土方歳三を主人公とした歴史小説で、1857年(安政4年)、土方歳三22歳の夏、府中大国魂神社のくらやみ祭りの夜から1869年(明治2年)の箱館... 2017.04.13 アート&デザイン
アート&デザイン 教科書のデザインがダサい 帰宅するなり息子が「最悪!」と愚痴っていたので、なんだどうしたと質問したら「教科書を全部渡されたんだけど、面白そうなものが無い。しかも家庭科ノートとかいうののデザインがダサい!」これがその問題の家庭科ノートです。「左端に赤い線が入っているの... 2017.04.07 アート&デザイン
アート&デザイン ノルマ信仰の信憑構造がよくわからない ノルマ、という言葉があります。ウィキペディアでは日本語だけで立項されている日本ローカル概念です。元々はロシア語Нормаがシベリア抑留経験者によって日本に持ち込まれたとも言われますが、真相はわかりません。英語だとnorm(基準、平均)が近い... 2017.03.29 アート&デザイン
アート&デザイン 「Format⇔Non Format」展 日本デザインセンターの若手カメラマンたちによる、本業とは別の自主制作作品グループ展「Format⇔Non Format」展を見て来ました。立教大学社会学部の講義「写真文化論」を履修していた岡庭璃子さんが参加していたのです。彼女は学生の頃には... 2017.02.19 アート&デザイン
アート&デザイン 女優・橋本菜摘さんへの手紙 橋本様 2年間の青年座研究所での勉強、お疲れ様でした。 また當瀬このみを仲間として共に歩んでいただいたことも心より感謝しております。ありがとうございました。 最後の舞台は、「わが町」に比べると流石に皆さん長足の進歩を遂げておられたと思います... 2017.02.15 アート&デザイン
アート&デザイン パブリック・アート作品としての「少女像」ムーブメントが単純にダサいという指摘。 韓国の右翼自慢の「少女像」を見た息子の感想。「見た目がダサい。もっと格好いいやつ作れよ。」これは目からウロコが落ちる経験でした。俺、芸術学教えてたのに。社会学も教えてたのに。芸術社会学も・・・言われてみればこれはパブリック・アートの問題なん... 2017.02.10 アート&デザイン書評・読書記録