アート&デザイン

アート&デザイン

京王線の中で七尾こずえちゃんを見た

昨日ですね、早めに昼飯食ってから会議に出るんで都心に向かってたんです。京王線で。昼寝党総裁だから調布くらいで気絶していたのですが、千歳烏山ではっと目が覚めると。目の前に。80年代が立ってました。バブル期(1988年、私が高2だった年以降とい...
アート&デザイン

自動運転の時代にも失われない、クルマのトキメキを考えること

先週と今週はずっとPCの前で資料分析とマーチャンダイジングプラン作りなんですが、消費社会論やポピュラー文化研究という私のバックグラウンドがフル回転です。これは自動車業界向けのお仕事なのですが、初めての愛車EL41カローラIIを足回り全バラ交...
アート&デザイン

『辺境のオオカミ』(Frontier Wolf, 1980)

ローズマリー・サトクリフを集中的に読むキャンペーンローマン・ブリテン・シリーズで最後にご紹介するのは、イルカの紋章のアクイラ一族の物語で古い方から3番目。『銀の枝』の46年後である西暦342年から343年にかけてのお話。『ともしびをかかげて...
アート&デザイン

宇宙戦艦ヤマト2202・第3章「純愛編」を見てきました

立教のホームカミングデーで軽音楽部の大先輩にお会いした帰りに、シネマサンシャインで見てまいりました。ヤマト2202・第3章「純愛編」。 前回ラストで第11番惑星の真上に出現したガトランティスの大艦隊が、ヤマトを砲撃で11番惑星の地下に埋めた...
アート&デザイン

『ともしびをかかげて』

最近集中的に読んでいるローズマリー・サトクリフ。『ともしびをかかげて』(The Lantern Bearers, 1959)を読了しました。このシリーズは日本では岩波少年文庫に入っているんですが、読んでいる限りでは今ならヤングアダルトですね...
アート&デザイン

宮本茂紀『椅子づくり百年物語』

今日はこの本を読みました宮本茂紀『椅子づくり百年物語』(OM出版、2005)著者は椅子職人で、「現代の名工」にも選ばれ黄綬褒章も受賞している方。若い頃から外国製の高級な椅子のチューニングやメンテも手がけ、やがてイタリアの著名メーカーやJR、...
アート&デザイン

EV時代でもトヨタは生き延びると思う理由。

ダイソンが1450億円を投資してEVメーカーを目指す件。ダイソンがEVと聞いて、日本にいっぱいいるアンチトヨタのスマートなITの方々が、トヨタ終わったなと取り敢えずコメントする流れですが、はてさてどうでしょうか。よく言われる、クルマ1台開発...
アート&デザイン

シャガールの彫刻は4次元だった

東京ステーションギャラリーで「シャガール 三次元の世界」を見てきました。シャガールはロシア出身の20世紀の画家で、世代としてはレオナール・フジタ、ピカソ、ブラック、デュシャン、キリコ、マン・レイらとほぼ同じ。えっ? マン・レイとそんな近かっ...