書評・読書記録 いい年したおじさんおばさんたちと日本のファンタジーと インタビュアーが下手だと話題になった「この世界の片隅に」の片淵監督のインタビューなんですが、私なりに要点をまとめると・日本のアニメは大人向きというよりは、アラサーやアラフォーにもなってなお、高校生の主人公に感情移入出来てしまうような人たちを... 2020.03.06 書評・読書記録評論
アート&デザイン 正しすぎるデザインと人間の自由についての覚書とHELLVETICA 昨晩、大江健三郎とバウハウスの話のときにふと考えたことを、忘れないうちにシェアしておきます。たしか、バウハウス的な、機能だけを追求した素材と造形の空間に人を置くと、その人は精神を病むけれども、その空間に装飾品を入れると、その現象が止まるとい... 2020.02.26 アート&デザイン評論
インターネット文化 日本の中学生は誕生日パーティーを企画開催するチャンスさえ奪われているのかい? 息子の誕生日。小学校まではいっぱい集まっていたクラスメートたちも、中学ともなると全然集まれない。期末試験前なんだそうな。試験でなくとも「部活と塾」のせいで、放課後にクラスメートたちが集まっているところは全く見なくなった。部活。塾。部活。塾。... 2020.02.10 インターネット文化コミュニケーション教育日本について育児評論
評論 GIGAスクール構想が自動小銃時代の三八式歩兵銃配備構想になってしまう理由 渋谷区の学校用PCが1台あたり27万円になってるのは妥当だということをNTTの人が書いていて、その内訳を見たらプロマネとか支援員みたいなサポート人件費がドカンと乗っていて、更に電子黒板とかデスクトップアプリ版オフィスやら教務ソフトやらなんや... 2020.02.03 評論
評論 ヘイト本売ってる人は、ゲス商売で稼いでますすいませんって素直に言えば良いのに 人身売買というのは、現代の人類社会では弁護の余地が無い絶対悪と言って良いと思っています。(だから自分の小説でも、こいつは弁護の余地無く悪いやつだというキャラを出す必要があったときに、人身売買をやっている人たちを出しました)人身売買に加担すれ... 2020.01.09 評論
教育 非定型発達でも安心の教育方針 昨日は東海高校42回卒の卒業30周年同窓会でした。アラフィフ同窓会、健康の話題はまだ出ませんでした。それよりも話題として多かったのは、子供の教育のこと。 定型発達で順調に進学校で上位キープで進んでいる子よりも、そうでない子の方がやはり気にな... 2020.01.04 教育育児評論
アート&デザイン NovelJamという不思議な試みに関わってみて得られた一つの教訓 2ヶ月ほど宿題っぽく残している企画書がある。新しいサービスの企画を考えようということなんだけれど、何かこう、芯が一本ビシッと通らない感じがあって躊躇っていた。何がそう感じさせていたのか。ようやく昨日と今日でわかってきたような気がする。一言で... 2019.12.17 アート&デザイン評論
評論 自分のキャラとマーケティングがブレている 高校生の頃によく遊んでいた女性と初めて2人で会いました。高校生の時も凄い優しかったし今も変わらないと言われたけれど全く心当たりが無い。知りたい人もいるだろうから先に書いておきますが金城学院中学・高校の卒業生です。(ミッション系だったって今日... 2019.12.16 評論