評論 緊急事態宣言下で『風と木の詩』を読んだ 竹宮恵子は『地球へ…』は読んだことがあったのですが、こちらは機会が無く未読のままでした。しかしながら日本ポピュラー文化史上不滅の金字塔、重要さ間違いなくSランクのこれ、決して読みたくないわけではなかったので、文庫版を取り寄せて一気に通読して... 2020.05.23 評論
アート&デザイン 子どもの分の定額給付金10万円、問答無用で親が全額召し上げるのは止めた方が良い いよいよ支給が始まった定額給付金。親と子のバトルも始まっているようです。キャリコネニュースさんより。家族の10万円の使い道に不満を募らせる声もあった。富山県で事務・管理職をする30代女性は、中学2年生の息子について綴る。「『自分の給付金は自... 2020.05.21 アート&デザインインターネット文化教育物書きの仕事育児評論
エディ・アイカウ 図書館ファンタジー小説への疑問あるいは異議 小説のサブジャンルとして図書館ものというジャンルがある、という主張には同意していただけるかと思います。『図書館戦争』というのは未読ですが、『図書館の魔女』は途中までは読みました。外国の有名どころなら何と言っても『薔薇の名前』。中島敦にも『文... 2020.05.07 エディ・アイカウハワイ/ホクレアホクレア&アリンガノ・マイス航海伝統的航海術小説書評・読書記録評論
評論 オールナイトニッポンの岡村隆史の発言で明確にこれは差別的だと指摘出来るのは、容姿に触れた部分だけ。 昨晩風呂の中で考えていたのだが、オールナイトニッポンの岡村隆史の発言で明確にこれは差別的だと指摘出来るのは、容姿に触れた部分だけではないだろうか。ルッキズム以外の、例えば女性差別や風俗業差別というのは、文言としてはっきり指摘出来る部分は無い... 2020.04.29 評論
インターネット文化 非常時の不謹慎の効用 自分は昔から日本の「お笑い」の面白さが理解出来なくて、岡村隆史も前回まともに見たのは1994年にリトバルスキーとサッカーをしているところだったはず。ナインティナインがというよりは、吉本興業全般が趣味に合わず(吉本だけではない。ドリフターズも... 2020.04.28 インターネット文化評論
評論 6年回り道して正しい場所にたどり着く 巣ごもりの家を楽しくする試み。息子と二人でギターのフレットすり合わせに挑戦しました。ギターのフレットのすり合わせ(弾いているうちに特定部分が集中的に削れて高さが凸凹になったものを、ヤスリをかけて均す作業)。やってみた結果ですが、まあ私はこれ... 2020.04.24 評論
評論 ドメスティックビジネスマッチョVSリモートワーク 最後の聖戦 今朝も脂ぎったドメスティック脳アラフォービジネスマッチョおじさんの「ロックダウンなんて出来るわけねーじゃん、銀行とかスーパーとかコンビニとかどうすんだよwww」みたいな投稿をうっかり読んでしまって、その後に「ロシアでは最大手の銀行が完全リモ... 2020.04.05 評論
書評・読書記録 赤澤智『人生に行き詰まった僕は、喫茶店で答えを見つけた』(祥伝社)書評 赤澤智『人生に行き詰まった僕は、喫茶店で答えを見つけた』(祥伝社, 2020)を読了したので、書評です。ですが、最初に私と赤澤さんの関係を書いておかないとアンフェアなので、まずはそこをざっと説明しますね。赤澤さんは立教大学軽音楽部で4年か5... 2020.04.02 書評・読書記録評論