教育

教育

燃えてきたぜ

今年度の通年演習の履修者名簿が届きました。昨年度担当した学生で今年度も苦行をすることになったのは3人。全体で見ると、異常に女子学生が多いんですが(何で・・・?)、一人、去年教えた男子学生が履修しているのを見つけました。 何か凄く嬉しいですね...
教育

ノー・コンプロマイズの果ての風景

普天間基地移設問題を興味深く眺めています。 この問題に直接関わる方々が一様に見せる「妥協は一切拒否」の心性はどこから来ているのかと。どこへ向かうのかはもう分かっているんですけどね。ゼロゲインです。何も手に入らない。 特に不思議なのが沖縄県知...
教育

あと3日

一昨年の4月1日から始まった、息子と朝から晩まで二人で過ごす育児の日々があと3日間で終わります。来週は妻も休暇を取り、4月になればすぐに幼稚園の入園式ですからね。私が「主たる保育者」を妻から引き継いだ日のことは今も鮮やかに思い出せます。天気...
教育

仲田の森の野外保育

息子と同年齢の子供を育てている近所の知り合いに誘われたので、日野市にある「仲田の森」に行ってきました。そこがどんな場所で何をやっているのかはよく知らなかったのですが、そこはそれ、私も息子も大概のことには対応出来ますからね。 さて。現地に到着...
教育

ヨハネの福音書8章3節から12節

And the scribes and Pharisees brought unto him a woman taken in adultery; and when they had set her in the midst,They sa...
教育

PRO DEO ET PATRIA〈真理と世界のために〉

今日で2009年度の基礎演習も終わりました。 今年度の学生たちは自信作ですよ。個性や長所短所はそれぞれありますが、教える側としても今年度は手応えがあった。  これまでも私が基礎演習で担当した学生たちはひと味違うと言われていましたし、今日も弁...
教育

「がんばって」と言う前にお前が頑張れや

西村一広さんのウェブログが更新されています。 「ポリネシア航海学会のパルミラ環礁航海(最終回)」 西村さんは迷いながらも、モダン・ハワイアン・ウェイファインディングを学ぶという決断をされました。これはかなり勇気の要ることだったと思います。 ...
教育

脱線演習(下)

「言ってみれば日本の研究者の世界に独特の下位文化だな。下位文化すなわちサブカルチャーだよ。こういうのもサブカルチャーなんだ。そうそう、著者があとがきで自分はカルチュラル・スタディーズに影響を受けたとか書いてただろ。カルチュラル・スタディーズ...