ミクロネシア 中央カロリン諸島のウィンド・コンパスとストーム・スター 印東道子編『ミクロネシアを知るための58章』(明石書店、2005年)より。 これらを作成したのは秋道智彌さん。1970年代後半から80年代前半にかけて、サタワル島で伝統的航海術の調査をされた文化人類学者です。実はサタワル島の伝統的航海術研究... 2006.08.15 ミクロネシア
ミクロネシア 内田正洋さんのプルワット旅行記その3 新しい『Tarzan』誌が発売されました。内田正洋さんのプルワット旅行記は3回目。やっとプルワットに到着して、ポゥの導師を務めるラプウィ師に会うところまで。 というわけで、一回目のポゥの導師はロコプウェ師ではなくてラプウィ師でした。 驚いた... 2006.08.09 ミクロネシア
ミクロネシア おいらも研究者デビューか? バカみたいに文献を買いあさっているわりに、自分で論文を書くわけでもない、要するに趣味の男だった私ですが(でも翻訳作業には非常に役に立ちましたけどね。秋に出る訳本は最新の研究成果や私自身の聞き取り調査をもとにした極めて充実した訳注が加わってい... 2006.08.01 ミクロネシア
ミクロネシア 内田正洋さんのミクロネシア旅行記第二弾 『Tarzan』誌の最新号が発売されました。内田正洋さんのミクロネシア旅行記第二弾が掲載されています。今回はチュークからプルワットに向かう連絡船が出るところまで。連絡船の船長を務めている人物も今回、パルゥになる予定だったというお話でした。と... 2006.07.26 ミクロネシア
ミクロネシア ヤップ島の伝統の現在 ちょっと面白い論文を読む機会があったので、内容をさらりと紹介します。則竹賢「ミクロネシア・ヤップ社会における. 伝統の表象と実践─ヤップデーを事. 例として─」『アジア経済』45巻、2004年 著者は大阪大学の人類学の博士課程を出られて、今... 2006.07.19 ミクロネシア
ミクロネシア 「アルバトロス・クラブ」会報14号(1996年4月) それでは拓海広志さんから頂いた資料を順に紹介していきましょう。 まずいきなり超弩級の資料の登場です。「アルバトロス・クラブ」の会報、通巻14号。1996年4月発行の分厚い一冊。132ページまでは力のこもったエッセイや論文が並び、例えば75ペ... 2006.07.07 ミクロネシア
ミクロネシア すごい資料が手に入りましたよ 1994年にヤップ・パラオ間の石貨運搬航海を行った「ムソウマル」号の航海の記録が手に入りました。このプロジェクトを行った「アルバトロス・クラブ」で代表をしておられた拓海広志さんが、直々に当時の資料を送ってくださったのです。本当にありがとうご... 2006.07.06 ミクロネシア
ミクロネシア プルワットの航海カヌー「セイロワン」 今日は、昨日紹介したシカウ師の故郷、プルワットの航海カヌーの画像。 これは、プルワットのラプウィさんの航海カヌー「セイロワン」です。1998年に建造され、2000年に最初の長距離航海としてサイパンを往復、2001年にはポンペイ往復を行ったそ... 2006.06.06 ミクロネシア