現代アート

アート&デザイン

八王子芸術祭は楽しそうで素晴らしいんだが

八王子芸術祭大規模自治体だけあってメニューは色々なんだけど日本で芸術祭というのを自治体がやるときに担当セクショントップがfine artのことを理解していないと、市民アートとクラフトとそれ以外のなんでもかんでもを集めてきた寄せ鍋みたいなもの...
fine art

田中武の十六恥漢図シリーズを仏画として解釈する試み

若手キュレーターのYuki Saiki(齋木優城)氏が田中武の当該シリーズを断罪しておられた。(追記:齋木優城さん、この後、Artstickerの社員キュレーターとして会田誠の「混浴図への道」を取り仕切ってますが、会田誠にはずいぶんとお優し...
fine art

東大で学生展見てきました「東京大学制作展 Extra 2023 「VOIDAGE」」

本郷キャンパスは初体験東京大学制作展 Extra 2023 「VOIDAGE」指導側の教員の方に呼ばれて行ったのですが、言いたいことを言ってくれて良い、炎上したときは消火器もありますとのことなので、まず全体的な感想。media artとして...
アート&デザイン

障害者アート・ビジネスの限界

国内にいくつかある、「障害者アート」ブランド。ヘラルボニー、やまなみ工房、しょうぶ学園あたりがメディアにも出まくっていて有名ですが。福岡のアトリエブラヴォとか。岩手のるんびにい美術館とか。基本的には利用者さんの工賃や収入を上げる方法論として...
fine art

アルパインフェローシップ、視覚芸術部門ショートリストを見て感じた、日本市場の独特のあれ。

アルパインフェローシップ、視覚芸術部門ショートリスト。日本人作家は見当たらない。残念。今回のアルパインフェローシップはハンナ・アレント財団とのコラボということで、ショートリスト入りしたのは、たとえばこんな画家さん。イラン人女性でイランの女性...
fine art

Art Outbound Digest vol.16

1:文化人類学についてこの10日ばかりは大きな論争みたいなものは無かったですね。なので、今回は少し切り口を変えて、現代アートと文化人類学の関係について非常に雑にまとめてみようと思います。文字数は限られていますから、これを読んだだけで充分とい...
Eコマース

NFTアート原野商法

chimpomが去年売り出したNFTアートのこの惨状。まさにNFTアート原野商法。売り出した時の林靖高の言葉が実に味わい深い。「会期が終わり道は物理的に無くなりましたが、NFTで販売することで『道を育てる』作業が続けられるといいなと。メタバ...
fine art

高橋龍太郎『現代美術コレクター』読書感想文

高橋龍太郎『現代美術コレクター』も読了。非常に軽いエッセイで1時間もかからず読めた。あの膨大なコレクションの購入原資は収入の大半と親(医者)の遺産とあって納得。家族はいないのだろうか? 子供が中高私学からの私大医学部だったらさすがにあの規模...