北太平洋 咸臨丸の時計 江戸幕府の西洋船「咸臨丸」の時計が見つかったそうです。 「咸臨丸」というと福沢諭吉の渡航が有名ですが、例えば小笠原を江戸幕府が領土化した時にも咸臨丸で小笠原まで行ったんですよ。江戸時代の日本の船はいわゆる「千石船」みたいな和船でしたが、これ... 2005.02.24 北太平洋
航海カヌー招致活 NEXT STAGE West2723さんのウェブログにとても鋭い指摘が出ました。 みんなナイノアさんのオーラに驚いて大騒ぎしてしまっているけど、そろそろ日本でも組織を作ってしまって動き出して良い時期なんじゃないかという意見です。 私もこの意見に同意します。動き... 2005.02.24 航海カヌー招致活
ハワイ/ホクレア ハワイの海に蟹工船は浮かばない Tornosさんのウェブログは何故かマッキントッシュで日本語が書き込めないという場所なのですが、とても面白い指摘を含む記事が出たのでご紹介します。 Tornosさん曰く、「ハワイにプロレタリア文学が見あたらない。」 つまり、他の多くの旧植民... 2005.02.24 ハワイ/ホクレア
日本の海 オセアニアじゃないけど太平洋 千葉県で予定されていた謎地名「太平洋市」が撤回されるようです。大きい方の太平洋は地球上の全ての陸地を足してさらにアフリカをもう一つ足したくらい広いそうですが、小さい方の太平洋になる予定は予定のままで終わったようですね。 昔、太平洋クラブライ... 2005.02.23 日本の海
日本の海 おまけで西洋式の帆形も 最後は西洋式の帆形です。 1枚目はモナコ公国発行の切手。バミューダ・セイルを装備したヨットですね。 2枚目は日本の切手。いわゆる全装帆船、すなわち3本以上のマットにうじゃらと色々な帆を張ったもの。一番前の三角帆はジブと呼ばれ、タッキング時に... 2005.02.23 日本の海
ミクロネシア そしてクラブクロウ・セイル ラテン・セイルだけでは申し訳ないのでクラブクロウ・セイルの切手もいきましょう。 1枚目はマーシャル諸島発行の切手。まさしくミクロネシアのシングル・アウトリガー・カヌーですね。格好いい! 2枚目はシンガポールの切手。東南アジア島嶼部のクラブク... 2005.02.23 ミクロネシア
伝統的航海術 ペルシャ湾をゆく△帆 ちょっとテーマからはズレますが、可愛いので紹介。UAEの切手です。同じ三角の帆形でもオセアニアのクラブクロウ・セイルとは明らかに違いますよね。帆を支えるのはマストだけでブームが無い。いわゆるラテン・セイルlateen sailというやつでし... 2005.02.23 伝統的航海術