その他 栄枯盛衰 私が立教大学文学部に入学したのは1990年でした。 当時の立教の看板学部は、なんと言っても社会学部。中でも社会学部社会学科が最高峰で、一番下に見られていたのが社会学部産業関係学科。産業関係学科の学生はよく自嘲して「アホの産関」と言っておりま... 2012.01.13 その他
大学の講義関連 コンプライアンス不安(´・ω・`) 日本国憲法第21条集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。同第23条学問の自由は、これを保障する。著作権法第18条(公表権)著作者は、その著作... 2012.01.13 大学の講義関連
教育 提言力・構想力 世の中には沢山の社会問題があるが、大学で社会学を学ぶということは、少なくとも一つの社会問題に(卒業論文やゼミを通して)コミットし、それについての自分なりのソリューションを考えて発信するということと思う。 ただ、ここで問題になるのは、多くの実... 2012.01.12 教育
大学の講義関連 2年ゼミ個人作品提出 今日は2年ゼミの年度末個人作品提出でした。できあがりの方ですが、素晴らしいものも沢山。ゼミ生の相互評価を集計した結果、70点満点で67点とか64点、62点など高得点を叩き出した学生もおりました。一方で、得点が伸びなかった学生ももちろんおりま... 2012.01.10 大学の講義関連
大学の講義関連 派遣軍帰る 年明け早々、伊豆大島に派遣した3年ゼミの第二次調査隊が無事に帰還しました。 ことの始まりは3年ゼミで昨秋から議論してきた「いかにして伊豆大島に新しいキャッシュフローを生み出すか」という話。小さなコミュニティに関わる話題なのでコンフィデンシャ... 2012.01.06 大学の講義関連
その他 今年のまとめ いよいよ年の瀬です。明日には帰省ツアーに出てPCから離れますので、簡単に振り返ってみます。さて、私が担当するゼミに限っても、今年は本当に色々なことがありました。1月には昨年度の2年ゼミ生たちの成長ぶりに感激。2月にはその中の2名が都市設計工... 2011.12.30 その他
教育 就活生たちの不安 昨日はたまたま時間が取れたので、2限の講義が終わった後も大学に残って、3年生たちの個人面談に応じました。間近に迫った卒論のテーマ申請のため・・・と考えていたのですが、蓋を開けてみたら来る学生来る学生、就活についての相談(笑)ま、しょうがない... 2011.12.21 教育
教育 4年ゼミ終了。 今日は最後の4年ゼミでした。卒論ゼミ最終回は口頭試問のリハーサル。それぞれ自分の卒論の内容を3分程度で口頭プレゼンし、他のゼミ生が改善点を指摘するというワークショップをしました。多くの学生が途中で白くなり、ナヴィゲーションが出来なくなり、よ... 2011.12.19 教育