教育 わかりやすい文章。 現代思想別冊の宮本常一特集を近所の本屋で買ってきて眺めています。興味深い論考もあれば、どうかと思うようなものもあります。特に気になったのは、文学系で研究者としての基礎訓練を受けていない論者(文芸誌編集者や作家から大学教員になったような方々)... 2011.12.19 教育
教育 独立愚連隊編成完了 来年度フィールド演習は最終的に17名の履修といたしました。うち13名が2年次からの継続か基礎演からの出戻り。1名は今年度フィールド演習にモグっている学生。加藤ゼミ未経験者は3名です(笑)また、昨日は卒論提出前最後の4年ゼミでした。当ゼミは1... 2011.12.13 教育
教育 50円のファックスの領収証の処理に3時間かける愚者 学生が何かの発注でコンビニのFAXを使った領収書50円が、宛先と内容がわからないから実験料で落とせないという連絡がありました。特に今年度になってから立教大学の財務部は、ありとあらゆる理由をつけて領収書や支払い申請書類を差し戻すようになってい... 2011.12.10 教育
教育 「立教ジャーナル」に伊豆大島プロジェクトのスピンオフ企画が紹介されました 伊豆大島ナビと写真部がコラボした伊豆大島撮影プロジェクトのエピソードが、asahi.comの立教ジャーナルに掲載されました。加藤ゼミは裏で暗躍した他、ここで撮影された写真の何枚かは先日の渋谷での写真展にも使わせてもらいました。 立教ジャーナ... 2011.12.02 教育
教育 全員合格! 私が教えに行っている立教大学社会学部現代文化学科では、来年度3年ゼミの履修者第1次選抜がありました。私の2年ゼミは全員1次で希望ゼミに合格。学科最悪の某加藤ゼミに進む者も3分の2近くおりました(笑) そのほか、難関とされたMゼミやKゼミの... 2011.12.02 教育
環境問題 「女子」が「女子」として存在出来る田舎の大事さ 2011年11月25日にサンシャインシティ文化会館で行われた「シアワセの島づくりワークショップ」です。3年ゼミから4つのアイデアを提案しました(全体では118件)。内容はそれなりに熱く、悪いイベントではなかったと思います。ただ、画像を見てい... 2011.11.26 環境問題
その他 まだ師走じゃないのになんでこんな 最近ブログの更新をしておりませんが、要するに非常に忙しいです。考えてみたら私がいままで習った先生、学部の時の青木先生は年度あたりで卒論を指導する学生は多くても10人(しかも3年4年は合同ゼミ)、普通は5人程度でしたし、修士の時の三井先生も卒... 2011.11.22 その他
大学の講義関連 2012年度フィールド演習・加藤ゼミの履修要項 立教大学社会学部現代文化学科での来年度フィールド演習の詳細・選考方法等を公開しています。 質問等ある学生は14日月曜日の昼休みにX108まで来ていただくか、メール、フェイスブック、ツイッターを活用してください。フェイスブック今年度フィールド... 2011.11.11 大学の講義関連