インターネット文化

「この作品は設定が破綻している」という主張と陰謀論の相似

これに限らず、あの高密度の作品を隅から隅までじっくり見て、サブテキストやモチーフとなった戯曲を見て、ということをせずに 「俺に伝わらなかったから脚本がだめ」 「俺がわからなかったから設定そのものが無い」 などと断定して吠える人が多くて面白い...
インターネット文化

「水星の魔女」フェミニズムと戦争と障害関連の感想を日本語と英語で色々収集

クイア表象の件「水星の魔女 クィア」で検索すると呪詛と作品への罵倒しか出てこないのに、「Gwitch queer」で検索すると大半が作品への賞賛なんですよ。日本語ツイッターだと「家父長制、ホモソ、ミソジニー、性的搾取」の話ばっかなんですよね...
fine art

東大で学生展見てきました「東京大学制作展 Extra 2023 「VOIDAGE」」

本郷キャンパスは初体験東京大学制作展 Extra 2023 「VOIDAGE」指導側の教員の方に呼ばれて行ったのですが、言いたいことを言ってくれて良い、炎上したときは消火器もありますとのことなので、まず全体的な感想。media artとして...
書評・読書記録

水星の魔女 感想 (7/5追記 主にフェミニズム系のアカウントによる作品批判についての感想などを 7/6追記 戦争描写の新しさと古さについて)

「水星の魔女」トータルの個人的評価「とても好きだ」 私は個人的嗜好としてハピエン加算とヒーロー加算とヒロイン加算が非常に大きいので、最後にスレッタがヒーローとして存分に活躍したこと、ミオリネがヒロインとして大活躍したこと、ハピエンで終わった...
アート&デザイン

オタク界隈VS画像生成AIの結末を予想すると

オタク界隈の一部がAI生成イラストに猛烈に反発しているのをざーっと眺めた感じ、・ディープラーニングという技術の構造を理解していない・身体的鍛錬や苦労の絶対量を尊ぶ価値観・萌え絵文化圏アウトサイダーへの排他主義この辺りが交わりあって一つの論調...
アート&デザイン

障害者アート・ビジネスの限界

国内にいくつかある、「障害者アート」ブランド。ヘラルボニー、やまなみ工房、しょうぶ学園あたりがメディアにも出まくっていて有名ですが。福岡のアトリエブラヴォとか。岩手のるんびにい美術館とか。基本的には利用者さんの工賃や収入を上げる方法論として...
fine art

AIは真善美崇高を学習出来ない

これから世の中がどうなるかなんて誰にもわからないんだけど、その場限りの暇つぶし用の安価なコンテンツは工数の大半が生成AIになるんじゃないかな。あとは極度に定型化されたもの。萌え絵なんてその典型ですけども。逆に、何度でも何度でも見返すようなも...
育児

あなたには難しすぎてわからない話だと思うが

私は自分の物欲が亡くなってしまったので、息子が欲しがるものを買って一緒に楽しむというライフハックを開発した。ラジコン、ミニ四駆、ベイブレード、プログラミングトイ、自転車、キャンプ用品、台所用品、工具、ラノベ、テニスラケット、サッカーボール、...