アート&デザイン 何故、世界はパリの惨劇にばかり過剰反応するのか、その理由をメディア論の視点で考えた。 何でパリでのテロばかりみんな反応して他のテロには冷たいのか、という問いには私なりの答えがあります。パリは白人の国の首都だから、というのではないです。ちょっと前にもロシアの飛行機が落とされて200人以上が殺されましたし。世界でもパリほどマスメ... 2015.11.17 アート&デザイン
アート&デザイン 東京蚤の市を今年も見てきました 京王閣で毎年開催されている「東京蚤の市」、今年も視察して参りました。去年より人は入ってましたね。これ以上入ると歩きづらいレベルです。ショップは全てプロの業者だと思います。配置は去年と同じで1階に古本、2階に北欧の特集コーナーがあり、奥にフー... 2015.11.16 アート&デザイン
アート&デザイン 勘違い高機能家電よりアラームレス家電が欲しいんだ 大学2年の時に買って以来ずっと使ってきた富士通ゼネラルの掃除機のスイッチ周りがイマイチ反応しなくなったんで(電源切ル操作をしてもしばらく電源切れない)、息子が見た目で選んだシャープの掃除機を買ったんです。そうしたら、見た目はともかく余計な機... 2015.11.06 アート&デザイン
教育 ドメスティックイケイケIT若社長の勢いには敵わない たまにイケイケの国内ITスタートアップの若社長みたいな偉い人たちの威勢のいい断定がTLに流れてきます。ホリなんとかさんという、2年ばかし3食付きの国営の別荘に滞在しておられた御仁の縮小再生産みたいな諸賢でホント憧れちゃうんですが、研究者とし... 2015.11.02 教育
教育 すーぱーぐろーばる教育でみんなシヤワセになれるほど人生はシンプルではないと思った 同志社の付属の超国際的高校を訪問したという気鋭の経営学者さんが、語学留学や異文化体験は高校までで済ませておかないと出遅れると書いておられて、また出たなタムコー主義者と思いました。シンガポール移住や国際バカロレアといった商品を高値で売りつけた... 2015.10.17 教育
教育 光文書院の既成品のテストのユーザーインターフェースがアホ過ぎる件を書き記す。 光文書院という小学校用教材メーカーがあります。うちの息子の担任が使っているのがこちらのメーカーの既成品の算数のテストなんですが、時間が余った時用のちょっと難しい問題(「チャレンジ」という項目)に息子が釣られまくって、そっちを解いている間に時... 2015.10.05 教育
アート&デザイン 原美術館のドイツ銀行コレクション展から久しぶりの立教大へ 今日の午後はこちら。原美術館の「そこにある、時間―ドイツ銀行コレクションの現代写真」展に行って参りました。同行したのは金沢大学大学院 教育学研究科 音楽教育専攻 修士課程の1年後輩。彼女はピアノのコースで、卒業後は何年間かチェコにも留学して... 2015.10.03 アート&デザイン
働くこととキャリア 大学を出て3年が経過するまでに「何者かになる」ということの大事さ 第二新卒というのは最終学歴の学校を卒業後3年以内とされます。会社に入って若手扱いされるのも新卒入社3年以内のようです。今朝考えたのですが、この「卒後3年」というのはボーナスステージと見ることが出来るのではないでしょうか。何故ならば、まだ一人... 2015.09.29 働くこととキャリア