2016-03

教育

卒業式

立教の卒業式に今年も顔を出してきましたよ。今年度はもう私のゼミ生だった学生は一人しか居ない(と思ってたらもう一人隠れてた!!)ので、学科の証書授与は、お誘いはいただきましたがご遠慮して。来年、最後の2人を見送って先生としての立場は完全に終わ...
教育

悔し涙が流せるくらいの闘志があったら、人生、案外何とかなるらしいということを横浜で風のうわさに聞く。

私のゼミに居た時には、なりたい自分と現在の自分の壮大なギャップがあり、闘志が凄まじい勢いで空転して煙が上がっていた学生がですね。その後、七転八倒し様々な場所を放浪しながら何かやっていて、卒業式の時には私の手を握って「先生、私やっと先生が言っ...
アート&デザイン

国立新美術館の三宅一生展に行ってきた

妻子と3人で行って参りました三宅一生展。元々オートクチュールの世界が好きな妻が喜んでいたのはわかるとして、息子が激萌えしていたのが予想外でした。132.5シリーズに前々から注目していたんだそうです。テメーどこでそんなもん知ったんだと問い詰め...
アート&デザイン

ネットで叩かれたくらいでフォトコンテストの結果を撤回するくらいなら、最初からやらぬが良いよ。

地方自治体が絡んだ表現がちょっとネットで騒がれると、すぐに引っ込める事例がいっぱいあって、いい加減にしろと思います。碧志摩メグ(志摩市)のうりん(美濃加茂市)今日は座礁したクジラの死体に人が乗っている写真を写真コンテストで優勝させたら、不謹...
教育

文学部卒の夫婦の息子が小学校の国語の授業で白紙回答出してて大いに笑った話

息子が小学校から持ち帰った真っ白なプリント「モチモチの木の中で霜月二十日の話を聞かされた豆太の気持ちを想像して書きましょう」なんだこれと聞いたら、考えたけど分からなかったから、間違いを書くよりは白紙が良いと思ったというクールな説明でした。私...
アート&デザイン

よみうりランドの「グッジョバ!」に行ってきましたが、イマイチでした

よみうりランドの「グッジョバ!」視察して来ました。内容ですが、現時点でのオペレーションは30点くらいっすね。朝イチで行かないと体験アトラクション出来ないとかアホですね。遠くからいらっしゃるお客様に劇的に不利ですね。私は家から10分でゲートま...
インターネット文化

ウェブの流行がmixiからツイッター、FBを経由してインスタとスナチャになろうと、それを使う人の人生は大して変わらないよねという話をした。

先日、青年座研究所の公演の前に若い人たちと一緒に昼飯を食っていて、今の学生は食べログではなくインスタで店を探し、スナチャ(snapchat)で盛り上がっているらしいという話になりました。OG訪問でやってきた後輩からの情報だそうです。(ついで...