アート&デザイン 青年座研究所本科41期生実習公演「わが町」 青年座研究所本科41期生実習公演「わが町」(Aキャスト)を見てきました。能楽を思い出させる脚本で、一般的に言えば難しい脚本だと思います。派手なシーンが一切無いので、役者が普通のセリフや演技で見せられなければ、観客は寝ます。そういうものを敢え... 2016.02.28 アート&デザイン
アート&デザイン 愛の力は設計の良し悪しを超えられないが、良い設計も愛が無ければ絵に描いた餅であることを中学2年生はまだ知らない。 発達障害者であることがアイデンティティの核になっているらしい論客の人たちが、発達障害者支援に愛は要らないと主張して、それが何かの拍子に私のタイムラインに流れて来るということが2ヶ月に1度ほどあります。なんたる既視感。20年前にろう者であるこ... 2016.02.28 アート&デザイン
コミュニケーション 仙川のカフェの2階で20年前と現在の恋愛論について意見交換した 日曜日は教え子キラキラ女子との打ち合わせ。案件は二つ。一つ目は、どんなロードバイクを買おうか。二つ目は恋と愛と結婚について。一つ目に関しては予算と体格と色の好みからわりとすんなり候補を絞り込むことが出来ました。二つ目に関しては私が彼女の年齢... 2016.02.23 コミュニケーション
働くこととキャリア せっかく採用した新卒を物凄い勢いで流出させるゼータクな東証一部上場企業様の中身を推測する。 【複数事例を混ぜて迷彩を施してあります】せっかくコストかけて採用した、まあまあな人材が腐ったり流出したりするパターンの一つを、仮説として思いつきました。舞台となるのは架空の東証1部上場企業です。社長はバリバリ体育会系の営業会社から独立して1... 2016.02.22 働くこととキャリア
大学の講義関連 佐藤郁哉『社会調査の考え方(上・下)』を読んでいる 今日はほぼオフのつもりで、佐藤郁哉『社会調査の考え方(上・下)』(東大出版会2015)を読んでました。私自身、佐藤氏の著作群をベースに試行錯誤して社会調査を勉強してきたので、『フィールドワーク―書を持って街へ出よう』(新曜社2006)以来1... 2016.02.16 大学の講義関連
働くこととキャリア スポーツ選手が豊かな言葉で経験を語ることの重要さ スポーツ選手が競技活動と並行して、豊かな言葉を持ってその経験や思考を発表してゆくことは、今まで少なかった気がする。日本の場合、スポーツ選手が(ゴーストライターの聞き書き自伝ではない)まとまった文章を定期的に発表するだけでも反発する層が一定割... 2016.02.04 働くこととキャリア