インターネット文化 scratch day in Tokyo 2018に行ってきた 青山学院大学のサテライト施設「アスタジオ」地下で開催されたScratch Day in Tokyo 2018に行って来ました。会場はホールと小さな教室(大学の20人規模の講義をするゼミ室程度)に分かれており、ホールには講演会場とNHKや産能... 2018.06.11 インターネット文化
インターネット文化 女神が天岩戸に隠れたこと 今を時めく超人気の論客となった国立情報学研究所の新井紀子教授が5/21にツイッター引退宣言をしてアカウントに鍵をかけられた件について、「批判を殺到させた側が悪い」という指摘、および「新井紀子さんは女性だから男性にバッシングされた」という指摘... 2018.05.23 インターネット文化
インターネット文化 数学研究者たちの議論により「言語ではリアリティを共有出来ない」をゲーデルの不完全性定理で説明する方法が発見される インターネットの集合知の威力というしかないですね。1)「言語ではリアリティを共有出来ない」がゲーデルの不完全性定理と関係あるのではないかという指摘超準モデルとか真の算術という概念を理解していない人たち(私も)がいきなりスタートダッシュで置い... 2018.05.17 インターネット文化
インターネット文化 ほぼ日刊イトイ新聞においてゲーデルの不完全性定理に第三の定理が付け加えられる 「あ、ちなみに、(プロジェクトで)私失敗したことないんで」の名言で知られる新井紀子先生。著書の大ヒット、それを受けての旧著の再販と向かう所敵なしの勢いで、ついに「ほぼ日刊イトイ新聞」に登場。糸井重里・早野龍五との鼎談という、圧倒的な宣伝の場... 2018.05.15 インターネット文化
インターネット文化 34年ぶりに小学校の同級生に会った 金曜日の夜。友人の店。19時から0時半まで5時間半。小中高大の同期たちと、ずーっとお話ししていました。28年ぶりの人。34年ぶりの人。人が生まれて成人するよりも長い時間を置いての再会。共通の知人たちの消息や昔の思い出、仕事の話、恋人や配偶者... 2018.04.01 インターネット文化
インターネット文化 ほんとうのネットリテラシーとは、ネットの外でも通用する、人間性そのもののこと。 そうそう、かとうゼミonクラウドって、プロジェクトの締切が近づいてくると、お互いを励ましたり、ジョークを飛ばしたりして、士気やモチベを勝手に維持しだすんだった。懐かしい。こんな感じだったよな。市場調査お願いしているOGたちがチャットグループ... 2018.03.19 インターネット文化
インターネット文化 マイナビさんに架空アカウント作られて勝手に色々エントリーされた 今月8日から12日にかけて、私の自宅に以下の企業様より、新卒就活生向けの説明会案内・会社案内が送られて参りました。・コープさっぽろ様(札幌市)・誠美堂様(さいたま市)・株式会社NSKK様(神戸)・大谷自動車様(水戸市)・スーパーオオゼキ様(... 2018.03.13 インターネット文化