インターネット文化 エレベーターでサイバーエージェントの社員のマネをする簡単な方法 今日観察した範囲内でのサイバーエージェントのお兄さんたち@マークシティウェストの様子・スマホの画面を怖い表情でにらみながら歩いてくる・スマホの画面を怖い表情でにらんだままエレベーターに乗る・スマホの画面を怖い表情でにらんだまま乱暴に行先階ス... 2018.07.26 インターネット文化
インターネット文化 サッカー日本代表と反原発運動を批判してもSNSの友人リストからあなたを削除しない友人を持った人は幸いである。何故ならば、彼・彼女らこそが真の友人だからである。 平成30年度情報通信白書のソーシャルメディア関連の分析が面白いです。 日本人の特性について。 1枚めのグラフ見ると、欧米主要国と比較してネットでの個人の情報発信そのものが全般にかなり低調であり、なおかつ実名メディアであるFacebookでの... 2018.07.13 インターネット文化コミュニケーションスポーツ
インターネット文化 自由研究ガンバレマスカネ? 息子の夏休み自由研究1) 研究計画書→承認2) 予算見積もり書→承認3) VPSアカウント開設→完了4) マインクラフトサーバ構築→苦戦中(笑)私はステップ3以降はクレカの番号その他の入力しか手伝ってませんし、手伝いようもないので、ここから... 2018.07.03 インターネット文化
インターネット文化 メゲないONE クレカをiPhoneで撮影して金額を入力すると、その金額が指定口座に振り込まれるという無茶なアプリ「ONE PAY」がAPIブロックされて頓挫した高校生社長。全くメゲずに、今度はレシートを撮影するとその撮影データを一つ10円で買い上げるとい... 2018.06.12 インターネット文化
インターネット文化 ファイナンスと批判 世の中には多くの無料イベントがあります。例えば大型書店で開催されるアイドルサイン会。ショッピングセンターで開催されるアイドルミニライブや特撮ヒーローショー。自治体や国が開催する文化イベントやスポーツイベント。手弁当のボランティアが運営する地... 2018.06.12 インターネット文化
インターネット文化 scratch day in Tokyo 2018に行ってきた 青山学院大学のサテライト施設「アスタジオ」地下で開催されたScratch Day in Tokyo 2018に行って来ました。会場はホールと小さな教室(大学の20人規模の講義をするゼミ室程度)に分かれており、ホールには講演会場とNHKや産能... 2018.06.11 インターネット文化
インターネット文化 女神が天岩戸に隠れたこと 今を時めく超人気の論客となった国立情報学研究所の新井紀子教授が5/21にツイッター引退宣言をしてアカウントに鍵をかけられた件について、「批判を殺到させた側が悪い」という指摘、および「新井紀子さんは女性だから男性にバッシングされた」という指摘... 2018.05.23 インターネット文化
インターネット文化 数学研究者たちの議論により「言語ではリアリティを共有出来ない」をゲーデルの不完全性定理で説明する方法が発見される インターネットの集合知の威力というしかないですね。1)「言語ではリアリティを共有出来ない」がゲーデルの不完全性定理と関係あるのではないかという指摘超準モデルとか真の算術という概念を理解していない人たち(私も)がいきなりスタートダッシュで置い... 2018.05.17 インターネット文化