インターネット文化

インターネット文化

エプスタインの内面は私にはわからない

まるで現代にジル・ド・レェが蘇ったかのような怪人物ジェフリー・エプスタインからの寄付金を隠蔽した件で伊藤穰一がMITメディアラボ所長を辞めるきっかけになったニューヨーカー誌の記事。Dozens of pages of e-mails and...
インターネット文化

昔のオタクは狭量だった

息子はオタクである。PCハードウェアオタク。仮面ライダーDXおもちゃオタク。工具オタク。PCゲーオタク。プログラミングもきっとオタクになる(プログラマとしてのスキルは初心者に毛が生えたレベルだが、将来はかなりハイスキルなとこまで行くに違いな...
インターネット文化

秋葉原プログラミング教室のエニグマ

デジタルハリウッド大学教授が経営に手を出して17ヶ月で潰れたアンチScratchのプログラミング教室について、もう少し考えてみた。(Scratchをめいっぱいdisるところからスタートした時点で99%負け確定だったとは思うが、それ以外の点で...
インターネット文化

国産ファンタジーに頻出する「常備軍としての騎士団」という矛盾がちょっとつらい

国産ファンタジーに頻出するのが、常備軍としての騎士団という存在だ。まいどまいど俎上に載せて申し訳ないが、「グイン・サーガ」でも多くの国家が首都に常備軍としての騎士団を駐屯させている。近年のウェブ小説でも、常備軍としての騎士団という組織は見つ...
アート&デザイン

noteのユーザーエクスペリエンスがVERY BAD

松永正樹先生の繰り返しの勧めでnoteにアカウントを作ってみて、たまーにブログの記事を転載している。noteというものが何なのかもよくわからなかったのだが、しばらく使ってみた感想は、そうだ、例によってあれだ。匿名SNS。日本人が大好きなやつ...
インターネット文化

感じの悪い社会学インターネットを言祝ぐ

外国はどうなのか存じませんが、日本の社会学系ウェブって、昔から雰囲気が悪いところでした。初心者や入門者を見かけたら威嚇してマウンティングするのが基本で、リアルで仕事を回し合う仲間でチーム(平坦なアクセントで読んでください。20世紀の終わり頃...
インターネット文化

万葉集と文選の関係、機動戦士ガンダムSEEDと機動戦士ガンダムの関係。

令和という新しい元号の出典とされたは万葉集で、これは知られる限り全て中国の文書に出典を求めてきた日本の元号において、初めて日本の古典を出典とした元号ということになります。ところがこれに対し、令和の出典となった万葉集の文章は、漢時代の『文選』...
インターネット文化

maranhesduve.clubとかいうアドウェアの退治

息子用にoffice365soloのサブスクリプションを買ったので、これまで私のOneDriveに間借りする形だった息子のクラウドストレージ領域が、息子自身のアカウントに移行しました。これに伴って50ギガバイトくらいが、一旦私のアカウントか...